バケツでお米を作ろう Part1
今年もバケツ稲に挑戦!! 昨年は8グラムというとても少量のお米の収穫となり悔しい想いがありました。 まず初めにお米の苗をJAさんから分けていただき、お米を育てるために重要な土を用意します。 バケツ・苗・土(黒土と鹿沼土)…
今年もバケツ稲に挑戦!! 昨年は8グラムというとても少量のお米の収穫となり悔しい想いがありました。 まず初めにお米の苗をJAさんから分けていただき、お米を育てるために重要な土を用意します。 バケツ・苗・土(黒土と鹿沼土)…
今年の中秋の名月は、10月6日でした。 お月見は、一年のうちで最も月が美しいとされる日に、月を眺めながら秋の実りに感謝し、豊作を祈る日本の伝統行事です。 保育室でもこの日にちなんで、お月見の制作や、紙粘土のお団子づくりを…
「栗、あるかなぁ?」 保育室にある栗の木を見上げながら、栗の実が落ちてくるのを 楽しみにしていた子どもたち。 9月の後半になると、少しずつ栗が落ち始めました。 トゲトゲのイガを見つけると、大喜びで走っていきます。 でも、…
今年も子どもたちと一緒にバケツ稲を育てています。 連日の酷暑にも負けず、グングンと生長しています。 朝の涼しいうちに玄関へ出て自分の植えた稲を探します。 「おおきくなってきたね」「あ!○〇ちゃんのが大きいね」と 自分の似…
今年も会社の納涼祭に参加させていただきました。 納涼祭に向けて、保育室では、来場者の方に配るうちわとタマネギの皮染めで子どもたちのTシャツを作りました。 今年のうちわのデザインは、7月に植樹した新しい元気の木(ヤマモモ)…
大きいお友だちの夏休みもはじまり、保育室は賑わっています。 夏といえば、すいか! 全国各地から、保育室にすいかが届きました。 まん丸くて大きなすいか。 ポンポン!と叩くと、ぎっしり実の詰まって…
毎日暑い日が続いていますね。今年は早くから真夏日となり、水あそびも例年より早く開始しました。 今年の子どもたちは、水が大好き!! 積極的に冷た〜い水に触れて遊んでいます。 そんな水あそびの様子をご紹介します♪  …
今年も恒例の流しそうめんの季節がやってきました。 暑さがしのげるみんなの広場でのお楽しみ行事ですが、さすがに今年の暑さは危険!! という事で、第一回目以外は室内に近い場所で行い食べるのは涼しい部屋の中にしました。 台を運…
今日は毎年恒例、夏祭りごっこの日です。 ヨーヨーすくい・おめん・お菓子すくい・くじびき 色々なお店が並びます。 お買い物袋を持って、さあお祭りのスタートです。 祭りばやしの音楽が流れる中、思い思いの出店に 向かいます。 …
今年の猛暑にも負けず、保育室の畑ではスイカが元気に育ちました。 太陽の光をたっぷり浴びて大きく実ったスイカをみんなで収穫しました。 “わ~!おおきいね” “ポンポン” 叩くといい音がするよ!” “よいしょ! 力持ちでしょ…