桃の節句♫
3月3日の桃の節句に向けて、お雛様の制作をしました♪ 0歳児は、足形をとって着物にしました。 足裏に絵の具を塗ると、くすぐったいはずが、へっちゃら! 不思議そうに自分の足をジーッと見ていました。 のりの感触も楽しんでいま…
3月3日の桃の節句に向けて、お雛様の制作をしました♪ 0歳児は、足形をとって着物にしました。 足裏に絵の具を塗ると、くすぐったいはずが、へっちゃら! 不思議そうに自分の足をジーッと見ていました。 のりの感触も楽しんでいま…
3月3日のひな祭りに向けて、毎年恒例の”変身おひな様”を 楽しみました。 この”変身おひな様”というのは、子どもたちが着物に着替え おだいり様とおひな様に変身する、という遊びです。 綺麗な着物を着れるのが嬉しくって、みん…
4月から進級する2歳児さんを対象に、お別れ遠足に行ってきました。 行先は、天浜線の浜名湖佐久米駅です。 この駅では、今の季節限定でユリカモメが飛来してくるんです。 天浜線に乗って行くのが何より楽しみな子どもたち。 お散歩…
畑のニンジンを収穫しました。 「うんとこしょ!」と引っ張ると、土の中からかわいいニンジンが出てきました! 「見て~‼」 採りたてのニンジンはすぐに茹でてもらって「いただきます!」 甘くて濃厚な味に子どもたちの手が止ま…
2月になって寒い日が続いている保育室。 窓の外をふと見ると、砂場の水たまりが寒さで凍っています。 すると、それを見ていた子どもたちが自然と雪のこぼうずの歌を口ずさんでいます。 ♬ゆきのこぼうず ゆきのこぼう…
今年も会社で働いているミャンマーとベトナムの技能実習生の皆さんと一緒に、お雛様の飾り付けをしました。 事前に子どもたちと、ミャンマーとベトナムの国旗を見てみると、どちらも星の形があることに気づき、地球儀で探してみました。…
2月2日は節分です。 保育室にも青鬼がやってきました! いつもは、新聞紙のお豆で鬼を退治してきたこどもたち。 ですが、今日は特別。 本物の鬼がいつ現れてもおかしくないよう、1人3つずつ、 今日はいいものバッ…
今年は2月2日が節分でした。 保育室では節分行事に向けて、1月中頃から準備を始めました。 まずは、鬼のお面を作りました。 0歳児は、絵の具を使って色画用紙にスタンプをしました。 ツノをつけるとかわいい鬼の帽…
「うんとこしょー!!」 力いっぱい引っ張って採れた大きなダイコン!! 地面の下にできるダイコンは、なかなか生長が目に見えづらかったのですが、収穫してみると大きくて立派なダイコンが出てきたので、みんなとても驚いていました。…
書き初め・初詣・新年のご挨拶。 新しい年が始まり、三週間が経ちました。 近年馴染みが減ってきている伝承遊びですが保育室では毎日楽しみました。 【凧揚げ】 風の吹くタイミングを見ながら、「よし、いまだ‼」 空高く揚がってい…