節分
今年は2月2日が節分でした。 保育室では節分行事に向けて、1月中頃から準備を始めました。 まずは、鬼のお面を作りました。 0歳児は、絵の具を使って色画用紙にスタンプをしました。 ツノをつけるとかわいい鬼の帽…
今年は2月2日が節分でした。 保育室では節分行事に向けて、1月中頃から準備を始めました。 まずは、鬼のお面を作りました。 0歳児は、絵の具を使って色画用紙にスタンプをしました。 ツノをつけるとかわいい鬼の帽…
「うんとこしょー!!」 力いっぱい引っ張って採れた大きなダイコン!! 地面の下にできるダイコンは、なかなか生長が目に見えづらかったのですが、収穫してみると大きくて立派なダイコンが出てきたので、みんなとても驚いていました。…
書き初め・初詣・新年のご挨拶。 新しい年が始まり、三週間が経ちました。 近年馴染みが減ってきている伝承遊びですが保育室では毎日楽しみました。 【凧揚げ】 風の吹くタイミングを見ながら、「よし、いまだ‼」 空高く揚がってい…
1月に入り、保育室ではお正月遊びを楽しんでいます。 今回はその様子をご紹介したいと思います。 まずは凧揚げ。 ビニール袋にマジックで模様を描くとオリジナルの凧の完成です。 園庭に出ると風に乗ってどんど…
新年初登園日。 「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と元気な子どもたちの挨拶が聞こえてきました。 お休み中に、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったことや、公園で遊んだこと、美味しいご飯を食べ…
一月一日。 風車の丘保育室の一年がスタートしました。 まずは正座をして、新年のご挨拶をします。 ”明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします” 慣れない言葉に少し戸惑っていましたが 頭を下げ、上手に…
今年もあっという間に年の瀬を迎えました。 保育室では新年を迎えるにあたっていろいろな準備をしました。 まず、秋に収穫をした稲藁でしめ縄を作りました。 藁を霧吹きで濡らし、全体が湿って柔らかくなるようにトントンと叩きます。…
12月に入ってようやく気候が冬らしくなりました。 広い保育室にクリスマスツリーが登場し、一気にクリスマスの雰囲気となり 子どもたちとの会話にも「サンタさん」「プレゼント」といった言葉があちらこちらから聞こえてきます。 幼…
12月21日は冬至でした。 保育室では前日の20日に冬至の行事を行いました。 朝、登園して来た子どもが机の上に置いている柚子に気付き、じーっと見ていました。 “なんだろう…大好きなみかんかな…?” “良い匂…
10月の初めに種を蒔いた小カブ。 土の中から「もういいよ~」と真っ白なカブが見え始めたので収穫することにしました。 “がんばるぞ~!” やる気満々です! 葉っぱを持って、「よいしょ!」と引っ張るとスポッ! “これがカブか…