中秋の名月
今年の中秋の名月は、10月6日でした。 お月見は、一年のうちで最も月が美しいとされる日に、月を眺めながら秋の実りに感謝し、豊作を祈る日本の伝統行事です。 保育室でもこの日にちなんで、お月見の制作や、紙粘土のお団子づくりを…
今年の中秋の名月は、10月6日でした。 お月見は、一年のうちで最も月が美しいとされる日に、月を眺めながら秋の実りに感謝し、豊作を祈る日本の伝統行事です。 保育室でもこの日にちなんで、お月見の制作や、紙粘土のお団子づくりを…
今年も会社の納涼祭に参加させていただきました。 納涼祭に向けて、保育室では、来場者の方に配るうちわとタマネギの皮染めで子どもたちのTシャツを作りました。 今年のうちわのデザインは、7月に植樹した新しい元気の木(ヤマモモ)…
毎日暑い日が続いていますね。今年は早くから真夏日となり、水あそびも例年より早く開始しました。 今年の子どもたちは、水が大好き!! 積極的に冷た〜い水に触れて遊んでいます。 そんな水あそびの様子をご紹介します♪  …
今年の猛暑にも負けず、保育室の畑ではスイカが元気に育ちました。 太陽の光をたっぷり浴びて大きく実ったスイカをみんなで収穫しました。 “わ~!おおきいね” “ポンポン” 叩くといい音がするよ!” “よいしょ! 力持ちでしょ…
七夕の節句に向けて、今年も子どもたちと一緒に笹飾りを作りました。 ビー玉に絵の具をつけて画用紙に模様をつけました。 コロコロと転がるビー玉や、画用紙に色がつくことに興味津々。 出来上がった綺麗な模様の台紙に…
梅雨に入り、雨で園庭に出られない日が増えてきました。 そんなときも保育室では、室内でいろいろな活動をして楽しく過ごしています! ★ スズランテープで遊んだよ! 触るとシャカシャカと鳴る音が楽しいスズランテー…
受付室で栽培しているソラマメを収穫させていただきました。 ソラマメをじっと見ていた1歳児。 「とってみる?」と誘いましたが、イヤイヤ… 初めて見るソラマメに少し驚いたのかもしれません。 保育参加で来てくださ…
端午の節句に向けて、こいのぼりや子供大将の人形を飾ったり、こいのぼりの制作をしたりしました。 箱の中から子供大将が出てくると、ちょっと驚いた様子もありましたが、キラキラした鎧や兜に少しずつ興味が出てきた子どもたち! 台の…
穀雨を迎え、いよいよ野菜の苗植えの季節がやってきました。 今年もロック・フィールドの野菜の匠である早瀬さんに教えていただきながら、子どもたちと一緒にたくさんの苗や種を植えました。 夏が待ち遠しくなるような、スイカ、ミニト…
園庭の芝生が少しずつ緑に色づき、タンポポがあちらこちらに顔を出し始めました。 綺麗なピンク色の枝垂れ桜の花も咲き始め、ようやく「春」がやってきました! 春の陽気に包まれて、保育室でも楽しい毎日がスタートしています。 &n…