収穫した夏野菜を食べました!
今年も、元気の木保育室の畑には、たくさんの野菜が実りました。子どもたちが毎日水やりをして、こんなに立派に育ちましたよ! 野菜を収穫した子どもたちは、「見て見て~!」と友だちや保育士に見せてくれます。 一生懸命育てた…
かんじる(元気)
今年も、元気の木保育室の畑には、たくさんの野菜が実りました。子どもたちが毎日水やりをして、こんなに立派に育ちましたよ! 野菜を収穫した子どもたちは、「見て見て~!」と友だちや保育士に見せてくれます。 一生懸命育てた…
あそぶ(元気)
保育室の子どもたちは絵本が大好きです。 保育士に読んでもらった絵本の中から気に入ったものを何度も繰り返し「読んで」と持って来たり、自分でページをめくり、じっくり集中して見たりしています。 子どもたちの最近のお気に入りの絵…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
梅雨も明け、いよいよ本格的な夏がやってきますね。保育室も朝から陽が入り、とても気持ちの良い1日を迎えています。園庭には、これからの暑い日差しを、緑いっぱいのゴーヤカーテンが陽を避けて、涼しくしてくれるでしょう。そんなゴー…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
7月7日の七夕の節句に向けて、たくさんの飾りを作った子どもたち。 静岡から毎年送っていただく保育室用の大きな笹に、飾りつけをしました。 幼児は、保育士からこよりの結び方を聞き、作った飾りを自分で頑張って笹に…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
保育室の畑では、次々といろいろな野菜が収穫されています。 収穫した野菜は、そのままの味を味わったり、調理してもらったものを食べたりして楽しんでいます。 さて、今回は、子どもたちにも少し手伝って…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
昨年の7月に保育室にやってきた2匹のオスのカブトムシ。 その後、メス4匹も仲間入りし、昨年の秋に卵が産れました。そして孵化し幼虫となってすくすく育っていました。 子どもたちは、登園後毎日観察し、カブトムシの幼虫が大きくな…
かんじる(元気)
6月の4日~10日を、歯と口の健康週間といい、歯や口の健康を見直す一週間です。 もともとは、6月4日が6(む)4(し)と読めることから虫歯予防デーとしていたのが始まりだそうです。 元気の木保育室でも、虫歯予防デーで使う自…
あそぶ(元気)
園庭に、カラスノエンドウがたくさん生えており、子どもたちは、小さなマメを一つずつ出したり、サヤを使って笛を作って遊んでいます。 身近なマメに、日頃から親しんでいる子どもたち。 そこで、今が旬のソラマメの…
あそぶ(元気)
近畿地方では、観測史上最も早く梅雨入りが発表されました。 雨の日は、気分が下がるな~という大人の思いとは逆に、 晴れの日には持たない傘を差したり、カッパを着たり、子どもたちにとってはワクワク気分! 外で遊ぶことができなく…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
赤くてかわいいイチゴ。12月ごろからスーパーなどで見かけますが、本来の旬は5月から初夏にかけてです。 今回は、旬のイチゴをテーマに食育活動を行いました。 保育士からイチゴを見せられると「おいしそう~!食べたーい!」と子ど…