バケツでお米を作ろう Part1
今年もバケツ稲に挑戦!! 昨年は8グラムというとても少量のお米の収穫となり悔しい想いがありました。 まず初めにお米の苗をJAさんから分けていただき、お米を育てるために重要な土を用意します。 バケツ・苗・土(黒土と鹿沼土)…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
今年もバケツ稲に挑戦!! 昨年は8グラムというとても少量のお米の収穫となり悔しい想いがありました。 まず初めにお米の苗をJAさんから分けていただき、お米を育てるために重要な土を用意します。 バケツ・苗・土(黒土と鹿沼土)…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
今年も子どもたちと一緒にバケツ稲を育てています。 連日の酷暑にも負けず、グングンと生長しています。 朝の涼しいうちに玄関へ出て自分の植えた稲を探します。 「おおきくなってきたね」「あ!○〇ちゃんのが大きいね」と 自分の似…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
5月に苗植えをしてから約5ヶ月。 最初は子どもたちよりも小さかった苗が少しずつ大きくなり あっという間に子どもたちの背丈を超す大きさに生長しました。 花が咲き、やがて緑色の穂が見え始め、気温が少しずつ下がってきた9月末頃…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
風車の丘保育室の周りでは木々が青々と茂り、小鳥のさえずりが響いています。 5月といえども暑くなる日も多く、遊んでいる子どもたちの額にはうっすら汗が光っています。 そんなある日、近所のJAさんのご厚意で今年も…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
園庭の緑も日に日に濃くなり、爽やかな風が気持ちの良い季節となりました。 保育室では今年も夏野菜の苗や種を植えました。 会社の野菜の匠・早瀬さんと総務の曽谷さんが一緒に苗や種の買出しに行ってくださいました。 今回植える野菜…
あそぶ(風車)
9月になりました。 玄関先のバケツ稲が順調に生長し、 黄金色になった稲穂が重たそうに頭を垂れています。 この時期恒例のかかし作り・・・ 「どんなかかしにしようか?!」と 考えるところから始めることもお決まりです。 今年は…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
保育室の外に出ると、心地よい風に乗って赤とんぼが飛び交っています。 いつの間にか日が落ちるのも早くなり、秋の訪れを感じる今日この頃・・・ 玄関先に並んだ子どもたち一人一人のバケツ稲が順調に生長し、 緑色から黄金色に変化し…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
今年は例年よりも早く梅雨入りをしました。 そのため、子どもたちとお散歩に出かけられない日が続いていた中、 昨年大好評だったバケツ稲に今年も子どもたちと一緒にチャレンジすることにしました。 まずはバケツに土と水を入れます。…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
今年の春に、園の菜園で育てたい野菜を子どもたちに尋ねた時に、「おにぎりが食べたい!」 と答えた子どもがいました。 それならばと、バケツ稲でお米作りにチャレンジしました。 5月にみんなで植えたバケツ稲が、夏の太陽を…