室内あそび
元気の木保育室では、毎日登園後や、雨の日など、室内でさまざまな遊びをしています。日々どのような遊びをしているか紹介したいと思います。 みんなが大好きなレゴやニューブロック。どんどん繋ぎ合わせていくと、形がで…
元気の木保育室では、毎日登園後や、雨の日など、室内でさまざまな遊びをしています。日々どのような遊びをしているか紹介したいと思います。 みんなが大好きなレゴやニューブロック。どんどん繋ぎ合わせていくと、形がで…
まだ暑さが残る去年の9月に、キャベツと白菜の苗植えをしました。園庭に行くと毎日のように水をあげてくれたり、大きくなったかな~と観察したりしていました。日に日に大きくなる葉っぱに興味を持ち、「早くできないかな~」と、そんな…
あけましておめでとうございます。 2022年も、子どもたちの明るく元気な声で始まりました! 「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」と、みんなで新年のご挨拶をしましたよ。 十二支の始まりのパネ…
12月28日、今年も最後の登園となりました。 これからお正月休みに入る中で、お正月は、「幸福や健康をもたらす、年神様を迎え、おもてなしをする」行事として、しめ縄、鏡餅を飾る意味や、おせち料理についてなど、子どもたちに分か…
12月22日は、冬至でした。1年の中で太陽の位置が最も低く、日照時間が最も短い日です。 冬至と言えば柚子です。五感を使ってたっぷりと柚子に触れてみました。 まずは、おにぎりを作りました。「ギュギュ~おいしくなぁれ!まぁる…
11月から12月初旬にかけて、保育室や会社の受付裏の葉っぱが紅葉しました。 毎年この季節は葉っぱ遊びで盛り上がります。 「見て!きれいな赤い葉っぱみつけたよ」 葉っぱを集めて「1・2の3~!」でお空に向かって投げると、ヒ…
9月末に植え、毎日「大きくな~れ」「美味しくな~れ」と水やりをしてきた赤カブとミニダイコンが大きく生長してきました。 「何か赤いのが見えてるよ!」「こっちもダイコン見えてきた!」 そこで、みんなで収穫してみることにしまし…
朝晩は冷え込み、秋を感じる季節となりましたが、子どもたちが遊ぶ日中はまだ暖かくとても遊びやすい時期となりました。 園庭遊びでは、「だんご虫いるかな~」「セミいるかな~」と、まだ夏の虫を探している子どもたちに、保育士が「夏…
9月21日は中秋の名月でした。1年の中で9月の満月は一番美しいと言われています。また今年の中秋の名月は、8年ぶりに満月と同日だったそうですね! 元気の木保育室でも中秋の名月に向けて各グループ、可愛いお月見制作をしました。…
7月から始まった水遊び。 今年の夏も暑く、ゴーヤの大きなカーテンの陰で水遊びをし、とっても気持ちよく楽しく過ごしました。 乳児は、水に慣れることから始めます。タライの中に入った水を玩具を使ってすくってみたり、カップ…