夏野菜とお花の種・苗を植えました!
二十四節気の「穀雨」を迎え、植物の生長に欠かせない恵みの雨が続いています。保育室では今年も園庭の畑に野菜の苗と種植えを行いました。 会社の方が畑の土作りや雑草抜きなどの準備を事前にしてくださり、当日も朝から苗や種を買いに…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
二十四節気の「穀雨」を迎え、植物の生長に欠かせない恵みの雨が続いています。保育室では今年も園庭の畑に野菜の苗と種植えを行いました。 会社の方が畑の土作りや雑草抜きなどの準備を事前にしてくださり、当日も朝から苗や種を買いに…
あそぶ(元気)
暖かい春の日差しの中、子どもたちは毎日元気に、戸外で遊んでいます。 去年10月に植えたチューリップも大きく成長し、とてもきれいに咲きました。 「さいた~さいた~チューリップの花が~・・・♪♪」と自然に口ずさむ子どもたち♪…
あそぶ(元気)
春分を過ぎ、桜のつぼみも少しずつ膨らんで春の気配が日に日に増してきている今日この頃。 この一年間、元気の木の子どもたちは、大きな怪我や病気をすることなく元気に楽しく過ごしてきました。 また、会社のみなさんに、いつも保育室…
かんじる(元気)
子どもたちが大好きなミカンには、たくさんの種類があります。今回は「せとか」「いよかん」「きんかん」の3種類を触ったり、見たり、食べたりして比べてみました。 子どもたちの前で、3種類のミカンを出すと、一番先に目についたのは…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
2月のある朝、子どもたちが登園してくると保育室に大きな雛壇が! 「わ~大きい!」「きれい!」と自然に子どもたちが集まってきました。 朝の会では、お雛様やお内裏様、三人官女や五人囃子など、それぞれの人形の説明を聞きました。…
あそぶ(元気)
元気の木保育室では、毎日登園後や、雨の日など、室内でさまざまな遊びをしています。日々どのような遊びをしているか紹介したいと思います。 みんなが大好きなレゴやニューブロック。どんどん繋ぎ合わせていくと、形がで…
あそぶ(元気)
まだ暑さが残る去年の9月に、キャベツと白菜の苗植えをしました。園庭に行くと毎日のように水をあげてくれたり、大きくなったかな~と観察したりしていました。日に日に大きくなる葉っぱに興味を持ち、「早くできないかな~」と、そんな…
かんじる(元気)
保育室の小部屋には、今まで絵本棚がなく、壁に立てかけたものを子どもたちが手に取って読んでいました。 そこで、会社の工務さんが、無垢の木で絵本棚を作ってくださることになりました。 子どもたちが一緒に作れるようにと、事前にパ…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
関西を中心に、松の内(門松を飾っておく期間)を15日までとする地域では、1月15日を鏡開きにする場合が多いようです。また関東では、1月20日に行われていましたが、三代将軍・徳川家康の月命日と重なってしまったため1月11日…
あそぶ(元気)
あけましておめでとうございます。 2022年も、子どもたちの明るく元気な声で始まりました! 「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」と、みんなで新年のご挨拶をしましたよ。 十二支の始まりのパネ…