美味しいものいっぱい♪
ここ静岡県遠州地区は「遠州のからっ風」と呼ばれる強い季節風が吹くことで知られています。 毎日のお散歩の時にも「風が強いね」「今日は風車がたくさん回るね」そんな会話がよく聞かれます。 “冷たいからっ風”と言えばの、美味しい…
ここ静岡県遠州地区は「遠州のからっ風」と呼ばれる強い季節風が吹くことで知られています。 毎日のお散歩の時にも「風が強いね」「今日は風車がたくさん回るね」そんな会話がよく聞かれます。 “冷たいからっ風”と言えばの、美味しい…
9月末に植え、毎日「大きくな~れ」「美味しくな~れ」と水やりをしてきた赤カブとミニダイコンが大きく生長してきました。 「何か赤いのが見えてるよ!」「こっちもダイコン見えてきた!」 そこで、みんなで収穫してみることにしまし…
昨年11月に苗を植えたタマネギ。 みんなで、「美味しくなあれ!」と水やりを頑張り、会社の方々が丁寧にお手入れしてくださったお陰で、今年も立派なタマネギに生長しました! 立派に育ったタマネギをみんなで…
赤くてかわいいイチゴ。12月ごろからスーパーなどで見かけますが、本来の旬は5月から初夏にかけてです。 今回は、旬のイチゴをテーマに食育活動を行いました。 保育士からイチゴを見せられると「おいしそう~!食べたーい!」と子ど…
毎日お昼が近づくと、「おなかすいたな~。」 「今日の給食は何かな~。」と、給食を楽しみにしている子どもたち。 保護者の方にも、毎月メニューや食品群に分かれた献立表をお渡ししているのですが、 実際のメニューや量を見てもらえ…
保育室の畑では、毎年 大根を栽培しています。 昨年、初めて「おでん大根」という品種の種を植え 一月に入りいよいよ収穫の時期を迎えました。 「よいしょ!うんとこしょ!」と次々と子どもたちが抜いて たくさんになったので釜戸で…
1月7日は、七草。 「七草」は、桃の節句や端午の節句などと同じ「五節句」の一つ。 年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願います。 まだ小さい保育室の子どもたちも『七草』に親し…
保育室に”きのこ”が届きました。 きのこといっても様々な種類があり、 今回栽培するのは、しいたけ・えりんぎ・えのきたけ なめこ・ひらたけ・ぶなしめじの6種類です。 前回のアクシデントをバネに今回はしっかり栽…
「そらまめくんのベッド」の絵本が大好きな子どもたち。 そこで、実際に絵本に出てくる様々なマメに触れ、食べ比べる活動をしてみました。 作 なかや みわ 出版社 福音館書店 月曜日は、スナップエンドウ。 初め…