立春から数えて、八十八日目に、田植えをすると豊作となり、この時期に初摘みされる
新茶を頂くと、病気をせずに元気に過ごせると言われています。
保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶に触れてみました。
まず初めは、茶葉の匂いをかいでみたり、触ってみたりしました。「フワフワしてるね。」
「柔らかくて気持ちいい。」と、茶葉の感触を楽しみました。




次に、お湯の中に茶葉を入れて、茶葉を蒸らす様子を見ました。
色が変わると「すごいね。緑色になったね。」と興味津々の子どもたち。


そして、いよいよ新茶を飲んでみました。
普段麦茶を飲んでいる子どもたちには、緑茶は苦いかな?と心配しましたが、
「おいしい。」「おかわりください。」と喜んで飲む姿が見られました。




新茶を頂いた後は、茶葉の出がらしを使って遊びました。
茶葉の出がらしと水を入れて、“お茶作り”を楽しんだり、クローバーやシロツメグサを
一緒に入れてままごとをしたり…。
お茶の良い香りが広がる中、思い思いに楽しむ姿が見られました。





新茶のさわやかな香りが保育園に広がった一日となりました。
米田