バケツ稲
今年は例年よりも早く梅雨入りをしました。 そのため、子どもたちとお散歩に出かけられない日が続いていた中、 昨年大好評だったバケツ稲に今年も子どもたちと一緒にチャレンジすることにしました。 まずはバケツに土と水を入れます。…
今年は例年よりも早く梅雨入りをしました。 そのため、子どもたちとお散歩に出かけられない日が続いていた中、 昨年大好評だったバケツ稲に今年も子どもたちと一緒にチャレンジすることにしました。 まずはバケツに土と水を入れます。…
湿度が高くなり汗ばむ季節になってきました。 衣替えで半袖に変わるこの季節・・・ 最近はまたすこし肌寒くなり薄手の長袖が手放せません。 風車の丘保育室では、4月下旬に夏野菜を植えました。 夏野菜を植えたよ 今…
青空の下 新緑の青葉がすがすがしく感じる時期になりました。 保育室のまわりには、じゃが芋の葉が大きく生長し花をつけています。 じゃが芋畑を通り抜けるのも楽しそう。 絹さやは毎日採れ、昼食に登場。玉ねぎも少しずつ大きくなり…
3月31日は保育室のお友だち(2歳児)のさようならの会をしました。 「4月から幼稚園保育園に行くお友だち?」と聞くと 自分達で気付いて手を挙げたり立ち上がったりすることが 出来るようになりました。 「どこの幼稚園に行きま…
3月3日、桃の節句。今年も七段飾りのお雛様をみんなで飾り付けました。 「これは何?」「牛さん何しているの?」と、興味津々で眺めています。 そして風車の丘保育室では毎年「ひなまつり」恒例のお楽しみがあります。 始めは遠くか…
冬のお楽しみの一つ 「これ、食べると風邪ひかないんだって」 子どもたちとお散歩前にとって食べたり… お帰りの時に食べたり… 保護者の駐車場から保育室に来る通り道にキンカンの木があり 毎年たくさんの実をつけてくれます。 今…
食欲の秋。 サンマや焼き芋、ふかし芋など秋の味覚を 楽しむ季節になりました。 風車の丘保育室では欠かせない、柿。 今年も会社の柿園に保育室で作ったかかしを 設置させていただきました。 悪い鳥が逃げていきますように。 出荷…
「みんなの広場」にある大きなけやきの木。 夏には、枝いっぱいに広がった葉が木陰を作ってくれるので・・・ この下で、泥んこ遊び・流しそうめん・スイカのおやつなどを楽しむことができます。 そして、秋から冬に向かう今の時期には…
バケツで大切に育てた稲の収穫が終わり、いよいよおいしいお米に仕上げていきます。 まずは『脱穀』。脱穀機はないので、今回は牛乳パックを使っての手仕事。 牛乳パックの口に稲穂を挟み、引き抜きます。 初めはスタッフの様子を見て…
朝晩の冷えが深まり、子どもたちの服装も長袖に。 朝や夕方に換気のため、窓を開けると冷たい風が吹き 「さむい~」と子どもに言われることもあります。 今年初めて挑戦したバケツ稲。 稲穂が頭をたれ、緑色から小麦色へと色付きまし…