八十八夜
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…
連休に入る前に、一足早くみんなで端午の節句をお祝いしました。 朝から、新聞紙で兜を作ってかぶり、ワクワクしながらお部屋で遊ぶ子どもたち。 朝の会は、五月人形の前で行いました。 新しいお友だちの紹介もあり、子…
暖かい気候の中、今年も満開の桜の木の下でお花見をしました。 子どもたちは、桜の花びらや秋冬に親しんだドングリを拾って、ビニール袋に集め散策を楽しみました。 「おはな。」「きれいだね。」と話しながら、花びらを見せてくれ…
ようやく春の暖かさが訪れ、子どもたちは上着を脱いでのびのびと外で遊ぶ事が 出来るようになりました。 4月4日、皆で魚崎浄水場まで歩き、お花見をしました。 浄水場までの道のりは、はたらく車をたくさん見て楽しく…
園庭には、オリーブやクスノキ、マツ、サルスベリなど様々な木があります。 木登りや、実を摘んだり、実を潰して色水遊びをしたり、実をままごと遊びの材料にしたり… 一年間を通して、様々な自然の遊びを楽しんでいます。 最近の子ど…
普段の遊びの中で、子どもたちの想像力や発想力に驚かされる 事がよくあります。 そんな子どもたちの、遊びの中の作品を紹介したいと思います! まずはサンタさんからクリスマスプレゼントでもらったレゴブロック。 みんな毎日夢中で…
みんなが大好きな絵本「あぶくたった」に出てくるぜんざいを作りました。 (構成・絵 さいとう しのぶ、ひさかたチャイルド) この絵本はわらべ歌の「あぶくたった♪」がもとになっていて、みんなで歌いながら絵本を楽しんでいま…
おにはーそと!ふくはーうち! オニのお面が完成し、元気の木保育室は節分の日を迎えました。 オニのお面を被り、朝から、「オニさん来るかな?」と少し怖そうにしている子どもたち。 「皆の心の中には、…
恵方巻きを作ろう! 節分の日の給食に恵方巻きを皆で作りました。 節分の日に決まった方角を見ながら太巻き寿司を食べると、一年間健康でいられるそうだよ、 と言うと子どもたちは「へえ~!」とびっくりした様子でした…
12月に入り、子どもたちが楽しみに待っていたクリスマス会がありました。 朝からワクワク、ドキドキ! サンタさんとトナカイさん、来てくれるかな…? まずはパネルシアター『サンタさんと森の動物たち』を見ました。 次々と出てく…