絵本棚づくり
保育室の小部屋には、今まで絵本棚がなく、壁に立てかけたものを子どもたちが手に取って読んでいました。 そこで、会社の工務さんが、無垢の木で絵本棚を作ってくださることになりました。 子どもたちが一緒に作れるようにと、事前にパ…
保育室の小部屋には、今まで絵本棚がなく、壁に立てかけたものを子どもたちが手に取って読んでいました。 そこで、会社の工務さんが、無垢の木で絵本棚を作ってくださることになりました。 子どもたちが一緒に作れるようにと、事前にパ…
関西を中心に、松の内(門松を飾っておく期間)を15日までとする地域では、1月15日を鏡開きにする場合が多いようです。また関東では、1月20日に行われていましたが、三代将軍・徳川家康の月命日と重なってしまったため1月11日…
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ これぞ七草」 1月7日は人日の節句でした。 保育室でも子どもたちに、人日の節句や七草についてお話をしました。 七草にはそれぞれに意味が込められているこ…
あけましておめでとうございます。 2022年も、子どもたちの明るく元気な声で始まりました! 「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」と、みんなで新年のご挨拶をしましたよ。 十二支の始まりのパネ…
12月28日、今年も最後の登園となりました。 これからお正月休みに入る中で、お正月は、「幸福や健康をもたらす、年神様を迎え、おもてなしをする」行事として、しめ縄、鏡餅を飾る意味や、おせち料理についてなど、子どもたちに分か…
12月22日は、冬至でした。1年の中で太陽の位置が最も低く、日照時間が最も短い日です。 冬至と言えば柚子です。五感を使ってたっぷりと柚子に触れてみました。 まずは、おにぎりを作りました。「ギュギュ~おいしくなぁれ!まぁる…
11月から12月初旬にかけて、保育室や会社の受付裏の葉っぱが紅葉しました。 毎年この季節は葉っぱ遊びで盛り上がります。 「見て!きれいな赤い葉っぱみつけたよ」 葉っぱを集めて「1・2の3~!」でお空に向かって投げると、ヒ…
今年も、子どもたちが楽しみにしているクリスマスの時期がやってきました。 保育室にも、クリスマスツリーを飾り気分は大盛り上がりです。 子どもたち一人ひとりのクリスマスツリーや、リースも作りました。 1歳…
9月末に植え、毎日「大きくな~れ」「美味しくな~れ」と水やりをしてきた赤カブとミニダイコンが大きく生長してきました。 「何か赤いのが見えてるよ!」「こっちもダイコン見えてきた!」 そこで、みんなで収穫してみることにしまし…
年に一度のお楽しみのハロウィン。 絵本を見たり、ダンスをしたりしながら、子どもたちはハロウィンを心待ちにしていました。 たくさんの方に見ていただくハロウィンパレードなので、マントやお面などの衣装や飾りを作ったり、お菓子を…