9月の絵本メニュー
子どもに大人気のメニュー「ちゅるちゅる」とは何か分かりますか? そうです!うどんやラーメンなど麺類のことを子どもたちは「ちゅるちゅる」と言います。 元気の木保育室では、昨年度から、会社の開発室の礒野様のご提案により「絵本…
子どもに大人気のメニュー「ちゅるちゅる」とは何か分かりますか? そうです!うどんやラーメンなど麺類のことを子どもたちは「ちゅるちゅる」と言います。 元気の木保育室では、昨年度から、会社の開発室の礒野様のご提案により「絵本…
『秋のおいしいもの①』~お米~ 5月に植えた「バケツ稲」。グリーンマントのピーマンマンのかかしに守られて、今年も黄金色の穂が垂れ始めました。 「中にお米が入っているね」「おいしくなぁれ」子どもたちの愛情がいっぱい詰まった…
朝晩少しずつ涼しくなり、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。 保育室では夏野菜が終わって寂しくなってしまった畑に、秋・冬野菜の種を植えました。 今回植えたのは、小カブ、ベビーキャロット、ミニ大根、ホウレンソ…
9月19日は敬老の日。 風車の丘保育室では敬老の日に向けて 「がんばりじわとにこにこじわ」という歌を歌っています。 ピアノに合わせて口ずさんだり体を揺らしたり リズムをとるのがとても上手な子どもたち。 敬老の日当日には「…
9月10日(土)は中秋の名月でした。保育室ではお月見会に向けて、各学年でお月見の制作をしました。 0歳児は、タンポを使ってお団子を描きました。初めての絵の具でしたが、途中からは、手に絵の具をつけて感触を楽し…
今年のかかしはピーマンマン。(前ブログの続き) 毎日かかしを製作しているところを間近で見たりお手伝いをしてくれた子どもたち。 毎朝登園すると、「ピーマンマン出来たかな?」と気にしています。 遊びの中で「グリーンマントのピ…
9月になりました。 玄関先のバケツ稲が順調に生長し、 黄金色になった稲穂が重たそうに頭を垂れています。 この時期恒例のかかし作り・・・ 「どんなかかしにしようか?!」と 考えるところから始めることもお決まりです。 今年は…
手や指を使って紙に絵を描く「フィンガーペインティング」は何度か経験がある元気の木の子どもたち。 今回は「ボディペインティング」に挑戦しました。 最初は少し遠慮しながら、手に絵の具をつけて、窓ガラスに貼った模造紙に手形をペ…
今年は、可愛らしいサイズのゴーヤがでしたが、子どもたちの手にはちょうど良い大きさで、まずは、見たり触ったり匂ったりしてみました。 「かたいな…」「これは食べ物かな~?」 「ぼこぼこしているな…」 子どもたちの前で半分…
お盆を過ぎても蒸し暑い日が続くなか第二回の夏祭りを開催しました。 開催前から保護者や一回目を経験した子どもから 「なつまつり、またやる?」 「夏祭り、またやりますか?」「いつやりますか?」 ワクワクドキドキしながら聞いて…