お正月遊び
お正月と言えば、コマや凧揚げ、福笑いにだるま落としなど、楽しい遊びが盛りだくさんですよね。 保育室でも、休み明けに元気に登園してきた子どもたちと、お正月遊びを楽しみました。 楽しいお正月遊びには昔の人…
お正月と言えば、コマや凧揚げ、福笑いにだるま落としなど、楽しい遊びが盛りだくさんですよね。 保育室でも、休み明けに元気に登園してきた子どもたちと、お正月遊びを楽しみました。 楽しいお正月遊びには昔の人…
1月7日は、七草。 「七草」は、桃の節句や端午の節句などと同じ「五節句」の一つ。 年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願います。 まだ小さい保育室の子どもたちも『七草』に親し…
新しい一年の始まりを迎えました。 寒さが厳しい中でも、地中や冬木立の枝もとでは植物が芽吹く力を育んでいます。 今年も、子どもたちがたくさんの力を育んでいくことを願っております。 さて、小雪という寒さが極まる季節となってき…
保育室に”きのこ”が届きました。 きのこといっても様々な種類があり、 今回栽培するのは、しいたけ・えりんぎ・えのきたけ なめこ・ひらたけ・ぶなしめじの6種類です。 前回のアクシデントをバネに今回はしっかり栽…
あけましておめでとうございます。令和になって初めてのお正月です。 空気の冷たい朝です。保育室の玄関先からはきれいな初日の出を拝むことができました。 部屋に入ると保育室の壁面もしっかりとお正月バージョンに変身。子どもたちと…
いつもお世話になっているみかんばあばの畑へゆずをもらいにいきました。 ゆずの木はトゲがあるので、大人も子どももとっても慎重・・・。 収穫後、みかんと勘違いして皮をむこうとする子もいました。 ゆずは袋に入れて持ち帰りです。…
12月22日は、一年で一番昼が短く夜が長い冬至でした。 保育室では、子どもたちが風邪を引かずに冬を越せるように 柚子に触れたり、手湯や足湯に入りました。 まずはじっくり柚子を触って・・・、クンクンと匂いを嗅いで …
先日…みんなの広場で作った焼き芋を、ぽんたにも食べてほしくて じどうはんばいきに入れた数日後のことです。 朝のひととき・・・突然ドンドンドンと入り口の戸をノックする音が。 「誰かな?」と開けてみると、人影はなく茶色い紙袋…
保育室のみんなの広場には 大きなけやきの木が立っています。 夏は気持ちのいい木陰を作ってくれるのですが 冬になると大量の葉が落ちてきます。 掃除がなかなか大変なのですが 集めた落ち葉でたき火をするのが楽しみなんです。 そ…
園庭の畑で育った野菜を使ってクッキングをしました。 まずは、野菜の収穫!子どもたちは軍手をつけてやる気満々!!ジャガイモ・ニンジン・キャベツをみんなで収穫しました。 ニンジンは少し小さめでしたが、ジャガイモは大…