年末のご挨拶
今年も無事に終わろうとしています。 お世話になったご近所の方々に お礼を言いながら神戸コロッケや カレーを届けに先ほど行って参りました。 大きな怪我もなく笑顔で新年を迎えられることに 感謝しております。 来…
今年も無事に終わろうとしています。 お世話になったご近所の方々に お礼を言いながら神戸コロッケや カレーを届けに先ほど行って参りました。 大きな怪我もなく笑顔で新年を迎えられることに 感謝しております。 来…
春から秋にかけて、バケツ稲の田植えから収穫までを体験した子どもたち。 米の収穫後のわらを大切に残しておき、 そのわらで保育室の玄関に飾るしめ縄作りをしました。 鏡餅と同じく、しめ縄も年神様(としがみさま)を迎えるた…
お正月に向けての準備として鏡餅作りをしました。 炊きたてのモチ米の良い香りが広がるなか、 臼と杵に見立てた、ボールとすりこ木で餅つきスタートです。 最初はいつも食べているごはんのようでしたが、力いっぱいつい…
クリスマスイブには フライドポテトをツリー型に ニンジンを星形にしてみました ハンバーグ フライドポテト ブロッコリー にんじん コーン 口の周りにはブロッコリーやハンバーグをほおばった形跡が …
そろそろサンタさんの足音がしてきそうな保育室。 朝のひとときで赤いベストを着て子どもたちが踊っています。 朝、眠くて元気のなかったお友だちも ベストを着ただけで自然と笑みがこぼれます。 保育室の大きな窓ガラスの向こうに森…
1年の間で1番昼の時間が短くなる冬至の日に、 体を温めてくれるゆずを使ったクッキングとゆず湯を体験することになりました。 最初にゆずを触って、香りを嗅いでみた子どもたち。 「みかんみたい!」や「いい香りがする!」と様々な…
12月22日は冬至の日 冬至とは・・・ ・一年の中で一番日が短い日。 ・ゆずをお風呂に入れて温まることで風邪をひかないからだになる。 ・‘ん‘が2回つく食べ物は縁起がいい。 →南瓜(かぼちゃ)、甘藍(きゃべつ)、金柑、に…
12月に入り、保育室の部屋飾りもクリスマス一色になってきました。 壁面は子ども達がサンタさんからプレゼントをもらっています。 カラフルなプレゼントを見て喜んでいました。 真っ白な壁がとても華やかになりました…
本格的に寒くなった戸外で、干し柿を作ることにしました。 まずは、干し柿とはどんな食べ物なのか、干し柿はどうやって作るのか知るため、 紙芝居「ほしがきぺろぺろ」を皆で見ました。 制作:童心社 脚本・絵:土田…
12月14日、子どもたちが待ちに待ったクリスマス会がありました。 クリスマス会までには、マツボックリやドングリなど、秋の自然物を使ったリース作りをしました。 土台は、秋に収穫したサツマイモのツルを干して乾かした物を使いま…