春よこい
節分が過ぎ、暦の上では立春ですが まだまだ吹く風は冷たく、保育室には 北風小僧の寒太郎が居座っていて 立ち去る気配がありません。 それでも、毎日の散歩の中で・・・ つくし、よもぎ、てんとう虫、梅の花など 小…
かんじる(風車)
節分が過ぎ、暦の上では立春ですが まだまだ吹く風は冷たく、保育室には 北風小僧の寒太郎が居座っていて 立ち去る気配がありません。 それでも、毎日の散歩の中で・・・ つくし、よもぎ、てんとう虫、梅の花など 小…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
保育室の子どもたちと幼稚園、保育園の子どもたちでカブをぬきました。 やりたい気持ちがいっぱい!! カブに手を伸ばし、ぬいてみようとする保育室のこどもたち。 ぬけると”見てー”と言わんばかりにスタッフにぬけたカブを見せてく…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
風車の丘保育室では、数日前から鬼退治をしています。 子どもたちのお腹の中にいる悪い鬼、スタッフのお腹の中にいる 悪い鬼を、豆まきの歌を歌いながら追い払うのです。 ♪鬼はそと~福はうち~♪ 何度も歌ううちに、とっても上手に…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
豆まきで鬼退治が終わると、「おなかぺこぺこ!」「のりまきたべたいよー!」 と言っていた子どもたち。 戸外遊びから戻って早速、順番に恵方巻き作りにチャレンジしました! 0歳児は温かい寿司飯をうちわでパタパタと扇ぎました…
あそぶ(元気)
オニのお面を作ったり、豆まきごっこをしたりして、節分に期待を膨らませてきた子どもたち。 いよいよ待ちに待った節分の日を迎えました。 まずは、柊鰯を知りました。 「ヒイラギの葉のトゲを嫌って、オニが部屋に入って来られな…
あそぶ(元気)
2月の節分が近づき、恵方巻きの太巻きに入れる具材を子どもたちに聞くと、 「おにくがいい~」「たまごー」などと口々に好きな具材を言っていた子どもたち。 恵方巻き作りを楽しみに、心の中にいる弱い心のオニの話をすると、 「オニ…
かんじる(元気)
寒さが厳しくなり、冷たい水で手を洗う事が少し億劫になってしまう今日この頃。 風邪や感染症が流行る季節でもあるため 「手洗いやうがいをすることの大切さ」を知る活動を行いました。 外遊びから室内へ戻って来た子どもたちの前に、…
あそぶ(元気)
子どもたちが1月に楽しんだ伝承遊びを紹介します。 まずはビニール袋にマジックで絵を描いて作った凧です。 紐を付けて完成した凧を、早速戸外遊びの時に飛ばしてみました。 「とんだー!」「やったー!」と寒い風が吹く中…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
寒い日が続き、保育室の畑でも 大根が育ってきました。 毎年切り干しにして いただいているので 今年も子どもたちと作ることにしました。 さっそく子どもたちと一緒に大根を抜きます。 土から引き抜くのにも力が要ります。 両手で…
あそぶ(風車)
風車の丘保育室では正月遊びをしています。 今回は、風車の丘で凧揚げをしました。 凧が揚がると大喜びの子どもたちは ジャンプをして手を伸ばしたり糸を持って引っ張ったり 個々に楽しんでいる様子でした。 「ひっぱ…