オニのお面を作ったり、豆まきごっこをしたりして、節分に期待を膨らませてきた子どもたち。


いよいよ待ちに待った節分の日を迎えました。
まずは、柊鰯を知りました。

「ヒイラギの葉のトゲを嫌って、オニが部屋に入って来られないように、
玄関に飾っておくんだよ。」と由来の説明を聞き、ヒイラギの葉を触ってみると、
「トゲトゲする!」「痛い!」と言っていた子どもたち。


更に、オニを寄せつけない為に、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した、
『柊鰯』のにおいを嗅いでみると、「臭い!」と驚きの表情に。




イワシの頭を怖がったり、臭いを嫌がったりする子どももいました。


また、一年間元気に過ごせるようにと、願いを込めて節分の豆も食べました。


そして、いよいよオニ退治。
お面をつけて、準備万端の子どもたちです。


オニが出てくると、「オニは外!」と元気一杯、豆を投げる事が出来ました。


豆を食べて、オニ退治をして、心も体も強くなれたようです。
米田