2月2日と3日の二日間、風車の丘保育室では豆まきをしました。
2日は土曜日。普段、幼稚園保育園こども園に行っているお兄さんお姉さんが
来ていたので、「鬼はきたかな?」という質問をしてみました。
「赤い鬼と青い鬼がきたよ」「黒い鬼きた」「黒と赤と青がきたんだよ」
など子どもによって答えは様々でしたが、どの園にも鬼はきたようで・・・。
「風車の丘保育室には昨日も今日もまだ鬼がきてないんだよ~」
と話をしていると、玄関のドアの方からドンドンドンッと大きな音が・・・
びっくりしながらも様子を見ていると

柱の陰から鬼がこちらを見ていました。
このあと台所に悪さをしにいき、みかんをパクリ。
子どもたちは怖がりながらも鬼の様子が気になる・・・

だんだん鬼が近付いてきたため、子どもたちに豆を渡し
「さあ、悪い鬼を豆でやっつけよう!」
「鬼は~外!鬼は~外!」
と子どもと一緒に豆を投げました。
鬼は豆を投げられ逃げていきました。
「鬼がいなくなったから、今度は福の神が保育室に来たよ」

福の神からは、みんなに福をおすそわけ
「福は~うち!福は~うち!」
お菓子まきをしました。
保育室の子どもたちにお兄さんお姉さんが自分のとったお菓子を
分けてあげる、なんて微笑ましい様子も見られました。
そして「もう鬼が保育室の中に入ってこないようにしよう」
と話をして、鬼が嫌いな しきみと柊(ひいらぎ)を取りに散歩へ。

柊を実際触って痛いと感じてみたり、しきみをあぶって匂いを嗅いでみたり
“鬼の嫌いなもの”を体験することが出来ました。
子どもたちが健康で楽しく遊べますように・・・と願いを込めて、
3日のお昼ごはんは手作りの恵方巻。願いが叶いますように。
渥美