キヌサヤに続きソラマメ、スナップエンドウ、ウスイエンドウが次々と実り始め収穫を楽しみました。
いつもは、園庭で収穫するとすぐに、キッチンで茹でてもらって食べていましたが、4種類の豆にじっくり触れてみることにしました。
まずは、保育士と一緒にわらべうたを楽しみました。
「えんどまめ、そらまめ、そら、めがでたよ。えんどまめ、みっつくって、おなかがたいこでおしりが、らっぱで、プードン、プードン♫」
愉快なリズムに子どもたちは大笑い。

そらまめくんシリーズの絵本も見ました。みんなが大好きな絵本です。

作:なかや みわ 出版社:小学館
さあ、いよいよ、豆に触れてみることにしましたよ!
まずは、キヌサヤ、スナップエンドウ。
小さな小さなお豆がたくさん並んでいて思わずみんな「かわいい~!」


次にソラマメを渡すと。「うわ!おっきい~~」とびっくり。

匂ってみると・・・
「わ~!すっごいおまめのにおいする~!」

皮は少し固めですが、なんとか開けてみるとなかから“そらまめくん”が出てきました。


“そらまめくん”のベッドは絵本と同じでふかふかでした!

最後にウスイエンドウ。
開けてみると、まんまるのお豆が並んでいました。勢いあまってコロコロコロ~っと転がっていく豆もありました。

豆をむいている間は集中していてとても静かで、じっくり観察したり、鞘から出した豆を元の鞘に戻すことを楽しんだりする姿も見られました。
ソラマメとウスイエンドウを柔らかく塩ゆでにして食べてみることにしました。
こぼさないように、ザルに入れて・・・

保育士が「おいしくなあれ!」と言いながらかき混ぜていると、自然と子どもたちも一緒に「おいしくなあれ!」と言い始めました。
最後はみんなで10まで数えてゆで上がり!


きれいなピカピカのお豆さんです! おいしそう~!


「いただきまーす!」


「おいしい!」「おかわり!」みんなパクパクと食べています。
ソラマメを薄皮から出すのもばっちり! 「見て!出てきたよ!」と興奮気味です。


たくさんあった豆もあっという間に売り切れました。
園庭では、カラスノエンドウの豆を集めたり、笛を作ったり、5月の元気の木保育室はちょっとした豆ブームでした!


井口