節分

2月2日は節分です。

保育室にも青鬼がやってきました!

 

いつもは、新聞紙のお豆で鬼を退治してきたこどもたち。

P2010207

ですが、今日は特別。

本物の鬼がいつ現れてもおかしくないよう、1人3つずつ、

今日はいいものバッグの中にお守りの豆を入れて、備えます。

P2010319P2010322

 

すると、

お豆が子どもたちの手に渡ったしばらくのタイミングで、

窓をドンドン!と叩く音がしました。

P2010328

音がする方を見てみると、なんと鬼がいるではありませんか!

P2010326

鬼を見た瞬間、泣き出す子、「こわい~!」と言う子、固まってしまう子など、

P2010335P2010329 P2010336

いつもとは異なる様々な子どもたちの表情が見られました。

中には、勇ましく豆を持って、立ち向かっていく子の姿もありました。

P2010343

その姿を見て、怖がっていた子も徐々に豆を投げつけ、

戦う姿勢へと変わっていったのは、とてもかっこよかったです。

P2010358

 

豆を投げられ、転げまわる鬼。

「もう降参!」と言わんばかりに逃げて行くと、子どもたちは

ほっとした表情の中にもどこかまだ不安さが残るような様子で、

鬼の事を気にしているようでした。

 

さて、おにが逃げたところで仕上げといきます。

この日のために、みんなでとってきたしきみとヒイラギ。

P2010195P2010192

しきみで豆を煎り、鬼の嫌いな匂いで部屋中をいっぱいにします。

P2010381

よし!もうこれで大丈夫。

 

「おには~そと!」もした所で、お次は幸せを呼ぶ福の登場です。

福の神は何の福をまいてくれるのでしょう?

「ふくは~うち」

たくさんのお菓子でした。

鬼の事なんかもう頭にはない様子で、とにかくお菓子を拾うのに必死な子どもたち。

P2010413P2010437

その甲斐あって、こ~んなにたくさんの福をget!!

P2010468

残念ながら、袋の中にお菓子が見当たらなかった子も、

「これあげる」「わたしも」

P2010444

と、まわりの優しいお友だちから1つずつもらい、

無事みんなで10時のおやつに頂くことが出来ました。

P2010477P2010479

さすが福の神。

さっきまで起こっていた出来事がうそのよう。

子どもたちに笑顔が戻りました。

 

笑顔が戻った所で、”本当に鬼は逃げたのか”、

やまんば池と呼ばれている所までみんなで確認しに行きます。

もちろん、出発前に、玄関にヒイラギをつるすことも忘れません。

 

鬼の話をしていると、あっという間に到着。

ここから先は、勇気のある子どもたちだけで向かいます。

P2010486

「わたしもいく!」「ぼくもいく。」と、今年はなんと!

9人ものこどもが、鬼が逃げたと言われる終着点まで辿り着くことが出来ました。

P2010505

実際に来てみると、鬼のパンツが木に引っかかっていただけで、

こどもたちも「なんてことなかったね。」と安心感と達成感に満ちた表情を浮かべている

様子でした。

 

なが~い1日が終わり、お腹はペコペコ。

帰ってからは美味しい恵方巻をみんなでパクリ。

P2010531P2010533 P2010534P2010535

鬼退治で一皮剥けた子どもたち、鬼退治、お疲れさまでした。

中村