かわいいサンタさんできました♪
冷たい北風が吹き始め、少しずつ冬の気配が感じられるようになってきました。 朝のひとときに読む絵本も、クリスマスをテーマにしたお話がちらほら… そんなある日、風車の丘保育室に大きな大きなクリスマスツリーが登場! 登園してき…
冷たい北風が吹き始め、少しずつ冬の気配が感じられるようになってきました。 朝のひとときに読む絵本も、クリスマスをテーマにしたお話がちらほら… そんなある日、風車の丘保育室に大きな大きなクリスマスツリーが登場! 登園してき…
9月下旬。暑さ寒さも彼岸まで・・・といいますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。 それでも…朝晩の涼しさ、日が暮れる時間の早さ、草むらから聞こえる虫の声、 キンモクセイの香りなどから季節の移り変わりを感じる今日この頃…
この箱は、はてなBOX。 子ども達が手の感触だけで箱の中身を当てることは出来るのか!? と思い、作ってみました。早速、普段来ている子どもたちにやってみると なにが入っているのか理解しているのに答えられない子や自信がない子…
保育室周辺の地域では、8月13日~15日がお盆の期間です。 今年も子どもたちと一緒に手作りで準備をし、 ご先祖様をお迎えしてから、お送りするまでを経験しました。 8月12日・・・ 固くて頑丈なカヤの茎部分を同じ長さに切り…
こいのぼり。 もうすぐ端午の節句。子どもの日まであと少しですね。 風車の丘保育室では、こいのぼりを玄関先に飾ったり 保育室の中でこいのぼりくぐりをして遊んだりしています。 今年初めてこいのぼりくぐりをやる子は怖がる様子も…
4月になり新年度が始まりましたが 寒い日が続き、なかなか春らしさを感じられない日々が続きました。 桜も咲き始めましたが、なかなか満開になりません。 早く暖かくならないかな、とみんなでポカポカ陽気を心待ちにしていました。 …
ひなまつりを終えて、「お別れ遠足」「さよならの会」といった 今年度をしめくくる行事が控えている保育室。 室内では、寒太郎とバトンタッチしてやってきた春るんるんちゃんが見守る中、 ♪『たいせつなたからもの』を輪になってうた…
2月2日と3日の二日間、風車の丘保育室では豆まきをしました。 2日は土曜日。普段、幼稚園保育園こども園に行っているお兄さんお姉さんが 来ていたので、「鬼はきたかな?」という質問をしてみました。 「赤い鬼と青い鬼がきたよ」…
大寒も過ぎ、立春にかけて一年で最も寒いといわれている時期ですが、 保育室周辺では、つららどころか氷もうっすら張る程度です。 とは言え、ここの地域ならではの冬の風物詩…「遠州の空っ風」と呼ばれる冷たい風が吹き、 寒さを強く…
12月22日は、昼が最も短く夜が最も長い日・・・冬至でした。 この日を境にして、徐々に昼間の時間が長くなっていきます。 昔の人たちにとっては、春の訪れを心待ちにする大切な節目の日だったんですね。 保育室では…毎年みかんば…