お正月遊び
お正月と言えば、コマや凧揚げ、福笑いにだるま落としなど、楽しい遊びが盛りだくさんですよね。 保育室でも、休み明けに元気に登園してきた子どもたちと、お正月遊びを楽しみました。 楽しいお正月遊びには昔の人…
あそぶ(元気)
お正月と言えば、コマや凧揚げ、福笑いにだるま落としなど、楽しい遊びが盛りだくさんですよね。 保育室でも、休み明けに元気に登園してきた子どもたちと、お正月遊びを楽しみました。 楽しいお正月遊びには昔の人…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
新しい一年の始まりを迎えました。 寒さが厳しい中でも、地中や冬木立の枝もとでは植物が芽吹く力を育んでいます。 今年も、子どもたちがたくさんの力を育んでいくことを願っております。 さて、小雪という寒さが極まる季節となってき…
あそぶ(元気)
寒さが増してきて、園庭の紅葉もすすみ、いろいろな落ち葉に子どもたちは大喜びです。 大きな袋(布団圧縮袋)にたくさん落ち葉を詰め込んで、友だちと力を合わせていっぱいにしました。 すると大きな落ち葉の布団が出来ました…
かんじる(元気)
畑の秋野菜の収穫がいよいよ始まりました。 トップバッターは、大根です。 畑の大根をみんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と抜きました。 「大きい~!」と抜いてみて思わず声がでました。赤色と白色の2種類の大根が採れま…
あそぶ(元気)
秋も深まり、色付いた落ち葉が園庭に沢山落ちてくるようになりました。 そんな落ち葉を使って何か制作は出来ないかと考え、落ち葉で版画をしてみる事にしました。 1日目は園庭で拾ってきたものに絵の具をつけ…
あそぶ(元気)
園庭の葉っぱが少しずつ色づいてきました。 園庭には、バッタが跳んでいたり、オリーブやどんぐりなどの木の実がころころと転がっています。 そこで、虫めがねを作って園庭を散策してみました。 虫めがねといっても、レンズのない…
かんじる(元気)
食べ物がおいしい季節になりました。 今月は、5種類のきのこを使ったクッキングをしましたよ。 きのこは、元気の木保育室の園庭やまわりにたくさん生えていたり、給食で食べる事もあったので、 子どもたちも親しみやすかったようです…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
処暑(しょしょ)という夏の暑さが和らぐ季節を迎えました。 夏野菜が終わり、保育室は早くも秋野菜の苗植えを行いました。 「がんばるぞ、おー!」という掛け声で、子どもたちも苗植えに挑戦です。 まず初めに、野菜の博士からどんな…
つくる(元気)
6月のクッキングで旬の梅を 使ってシロップ作りをしました。 子ども達でヘタを取り、氷砂糖で漬けた梅シロップ。毎日「美味しくなあれ!」とみんなで願いを込めてゴロゴロした結果、7月に無事に梅シロップが完成しました! 梅シロッ…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
織姫と彦星が年に一度だけ出会う事が出来る日が、7月7日の七夕の日です。 七夕には魔除けの力を持つとされる笹を飾りつけ、織姫の織る糸にみたて、そうめんを食べる習慣があるそうです。 保育室でも、数日前から七夕に向け、子どもた…