中秋の名月
9月10日(土)は中秋の名月でした。保育室ではお月見会に向けて、各学年でお月見の制作をしました。 0歳児は、タンポを使ってお団子を描きました。初めての絵の具でしたが、途中からは、手に絵の具をつけて感触を楽し…
あそぶ(元気)
9月10日(土)は中秋の名月でした。保育室ではお月見会に向けて、各学年でお月見の制作をしました。 0歳児は、タンポを使ってお団子を描きました。初めての絵の具でしたが、途中からは、手に絵の具をつけて感触を楽し…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
今年は、可愛らしいサイズのゴーヤがでしたが、子どもたちの手にはちょうど良い大きさで、まずは、見たり触ったり匂ったりしてみました。 「かたいな…」「これは食べ物かな~?」 「ぼこぼこしているな…」 子どもたちの前で半分…
あそぶ(元気)
7月初め、畑の水やり中に、ひょこっと姿を見せたスイカの赤ちゃん。子どもたちもすぐに発見し「わぁ~かわいい~!」と大きくなるのをワクワクしながら待っていました。 「大きくなってね!おいしくなってね!」 子どもたちの愛情たっ…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
今年は生長がゆっくりだった元気の木の畑の野菜たち。暑さでしばらく畑を見に行っていない間に大きくなっていたので収穫することにしました。 今年は「お野菜収穫マイバッグ」を作りました。牛乳パック1つでできるバッグに模様を描いた…
あそぶ(元気)
6月の晴れた日に、「力いっぱい引っ張って、タマネギを抜こう!」「エイエイオー!」と気合を入れて、タマネギの収穫をしました。 「どれを採ろうかな~?」 「うんとこしょ!」 「採れたよ~!」と子どもたちもビックリ…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
6月末から保育室では七夕飾りの制作を始めました。 1歳児は、夏野菜と織姫・彦星を、指で絵の具をつけたり、シールを貼ったりして楽しく作りました。 2歳児は、お星さまと夏野菜と織姫・彦星です。筆を使って野菜に色を塗ったり…
あそぶ(元気)
月に1回、絵本にちなんだ給食が出る「絵本メニュー」の日があります。子どもたちがワクワクするような楽しいメニューを会社の方が考えてくれています。 そんな6月の絵本メニューは、「おいしそうなしろくま」の絵本からでした。 作:…
あそぶ(元気)
梅雨入りを前に、すでに夏のような気温の日もあり、子どもたちは汗をかきながらたくさん遊んでいます。暑くなると自然と水が恋しくなるのか、保育士がタライに水を入れると手を入れて気持ち良さそうにする姿が見られたので、みんなで色水…
あそぶ(元気)
「お野菜届いてるよ~!」 朝のうちに保育士がプランターを園庭から台車に乗せて、テラスに置いていると、登園してきた子どもがみんなに教えてくれました。 「どれどれ?」他の子どもたちも興味を持って集まってきたので、収穫を開始し…
あそぶ(元気)
保育室では、5月5日の端午の節句に向けて、こいのぼりの制作をしました。 1歳児は、手形をとってウロコにしました。初めて手につける絵の具は、不思議な感覚だったようで、自分の手をじっくり眺めていました。 &nb…