片栗粉ねんど
先週は中秋の名月「お月見」。子どもたちは、小麦粉で作った小麦粉粘土でお月見団子を作り、お供えしました。 今週は、片栗粉を使ってそれぞれの粉の感触の違いや、特性を楽しみました。 まずは、片栗粉をそのまま触ってみま…
先週は中秋の名月「お月見」。子どもたちは、小麦粉で作った小麦粉粘土でお月見団子を作り、お供えしました。 今週は、片栗粉を使ってそれぞれの粉の感触の違いや、特性を楽しみました。 まずは、片栗粉をそのまま触ってみま…
処暑(しょしょ)という夏の暑さが和らぐ季節を迎えました。 夏野菜が終わり、保育室は早くも秋野菜の苗植えを行いました。 「がんばるぞ、おー!」という掛け声で、子どもたちも苗植えに挑戦です。 まず初めに、野菜の博士からどんな…
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは楽しい時間を過ごしています。 今年は、初めて保育室でそうめん流しをしました。 たくさんの方が子どもたちの為に、色々と準備をしてくださいました。 そうめん流しの用意をしている時か…
いつもは筆を使ってお絵かきを楽しむ絵の具ですが、今回は、 体についても大丈夫な絵の具を使って豪快に絵の具遊びを楽しんでみました。 先ずは、画用紙に指で描いてみました。感触が気持ち良くて指だけではなく、 ぐるぐる・・ぽんぽ…
春に苗を植えたカボチャが収穫の時の時を迎えました。 園庭にぐんぐん伸びていく葉っぱにの中に、ひっそりと大きくなっていたカボチャです。 アコーディオンで歌をうたっていると、会社からいつも畑のお世話をしてくださっている方が …
先日、アゲハの幼虫が保育室に来てから、子どもたちは毎日 様子を観察したり、何を食べるのか図鑑で調べていました。 しばらくすると動かなくなり、さなぎへと変わった様子を 不思議な様子で見ていました。 1週間たち、2週間たち、…
今が旬の夏みかんと梅を使って、夏みかんジュースと梅シロップを作りました。 先ずは、いろいろな種類のみかんに触れました! 文旦、ネーブル、温州ミカンに、本日主役の夏みかん! 「大きい~!」「きい…
気温も上がり、蒸し暑くなってきていたので、水遊びをする前に裸足で園庭に出て遊んでみる事にしました。 初めて芝生の上に降りるときは、そーっと足を下ろしていく慎重な子どももいれば、思い切り走っていく子どももいて、 それぞれ違…
先日、元気の木保育室に新しい友だちがやってきました。 アゲハ蝶の幼虫です。 子どもたちは、「わぁ!大きいね」「ちょっとこわい」などと言いながらアオムシに興味深々。 虫かごを覗きこむ子どもや、どんな虫になるか図鑑で調べる子…
4月に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと生長し、早くも収穫を迎えました。 1番に収穫を迎えたのは「キュウリ」です。 「うわあ!おおきくなってる!」と発見した喜びを教えてくれる子どもたち。 他の野菜も、花が咲いていることや、…