鏡開き
年末に、子どもたちと一緒に作った鏡餅を、1月11日の鏡開きの日に開いてみることにしました。 開く前に触ってみると、「お餅なのに固いね。」「なんでだろう。」と柔らかかったお餅が 固くなっていることに驚く子どもたち。 順…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
年末に、子どもたちと一緒に作った鏡餅を、1月11日の鏡開きの日に開いてみることにしました。 開く前に触ってみると、「お餅なのに固いね。」「なんでだろう。」と柔らかかったお餅が 固くなっていることに驚く子どもたち。 順…
あそぶ(元気)
冬の寒さを利用して、氷作りをすることにしました。 戸外遊びを楽しんだ後、自分の好きな形のカップやバケツの中に水を入れ、 一日戸外に置いておきました。子どもたちは、「氷できるかな?」 と氷ができるのをとても楽しみにしている…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
今日は鏡開き お正月の間に三方にのせてお供えした鏡餅をおろし お汁粉やお雑煮にして食べる日です。 風車の丘保育室では、水回りにお供えした『へそもち』も一緒に開きます。 まずはどこにお供えしてあったか『へそも…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
今日は七草。 お正月においしいものをいっぱい食べたので やさしいおかゆを食べて、お腹を休めます。 保育室でも、七草粥を食べるのですが そのためには、やらなければいけないことがあります。 七草を採ってこなければなりません。…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
あけましておめでとうございます 新年を迎え、保育室の壁面も一気に「おめでたいものづくし」です。 大きくて元気いっぱいの犬の周りにはだるまに変身した子どもたち。 だるまのように失敗してもめげずに何度も起き上が…
かんじる(風車)
今年も無事に終わろうとしています。 お世話になったご近所の方々に お礼を言いながら神戸コロッケや カレーを届けに先ほど行って参りました。 大きな怪我もなく笑顔で新年を迎えられることに 感謝しております。 来…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
春から秋にかけて、バケツ稲の田植えから収穫までを体験した子どもたち。 米の収穫後のわらを大切に残しておき、 そのわらで保育室の玄関に飾るしめ縄作りをしました。 鏡餅と同じく、しめ縄も年神様(としがみさま)を迎えるた…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
お正月に向けての準備として鏡餅作りをしました。 炊きたてのモチ米の良い香りが広がるなか、 臼と杵に見立てた、ボールとすりこ木で餅つきスタートです。 最初はいつも食べているごはんのようでしたが、力いっぱいつい…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
クリスマスイブには フライドポテトをツリー型に ニンジンを星形にしてみました ハンバーグ フライドポテト ブロッコリー にんじん コーン 口の周りにはブロッコリーやハンバーグをほおばった形跡が …
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
そろそろサンタさんの足音がしてきそうな保育室。 朝のひとときで赤いベストを着て子どもたちが踊っています。 朝、眠くて元気のなかったお友だちも ベストを着ただけで自然と笑みがこぼれます。 保育室の大きな窓ガラスの向こうに森…