節分
2月3日は節分でした。 保育室では、節分の豆まきに向けて鬼のお面や段ボール箱で作った鬼を制作して、準備をしてきました。 1歳児は好きな色の絵具を選んでスポンジや手でスタンプをし、目やツノなどを貼って可愛い鬼を作りました。…
2月3日は節分でした。 保育室では、節分の豆まきに向けて鬼のお面や段ボール箱で作った鬼を制作して、準備をしてきました。 1歳児は好きな色の絵具を選んでスポンジや手でスタンプをし、目やツノなどを貼って可愛い鬼を作りました。…
2月3日「節分」 数日前から「みんなのお腹の中に鬼はいないかな?」と絵本を見ながら話をしたり、新聞ボールを豆に見立てて鬼退治の練習をしたりしていた子ども達です。 2日、節分の前日。“みかんばぁば”のお宅で、鬼が嫌いな「ひ…
いよいよ今日は節分です。 鬼のお面やパンツ、大きな鬼を作り、豆まきの練習をして準備は万端! 鬼が来たら、「やっつけるぞ~」「エイエイオ~!!」とやる気満々です! 幼児たちは「おなかのなかに おにがいる」の絵本を読み、子ど…
2月3日は節分当日。 鬼の嫌いなにおいの葉っぱ【しきみ】を使って 子どもたちの前で豆を炒ってみました。 前日にはいたいいたいと鬼が嫌がる【ひいらぎ】も みかんばあばのお家から頂いてきて 鬼を退治する準備は万端です。 「鬼…
2月2日と3日の二日間、風車の丘保育室では豆まきをしました。 2日は土曜日。普段、幼稚園保育園こども園に行っているお兄さんお姉さんが 来ていたので、「鬼はきたかな?」という質問をしてみました。 「赤い鬼と青い鬼がきたよ」…
風車の丘保育室では、数日前から鬼退治をしています。 子どもたちのお腹の中にいる悪い鬼、スタッフのお腹の中にいる 悪い鬼を、豆まきの歌を歌いながら追い払うのです。 ♪鬼はそと~福はうち~♪ 何度も歌ううちに、とっても上手に…
2月3日は、節分。 節分に向けて、子どもたちは、 ♪おにはそと~ ふくはうち~ ぱらっぱらっぱらっぱら まめのおと~ おには こっそり にげていく~ ♪ 豆まきの歌を歌ったり、 「泣き虫鬼、いやいや鬼、おこりんぼ鬼・・・…