節分の日は、毎年2月3日ですよね。ですが! 今年はなんと、124年ぶりに節分が2月2日なんだそうです! 私も調べるまで知りませんでした…。
という事で、元気の木保育室でも節分に向けて、鬼のお面やパンツ、服を作ったり、豆まきに使う豆を作ったり、着々と準備が進められています。
まずは、0・1歳児のお面作りです♪
鬼の毛を作るために、折り紙をちぎり、目・鼻・口・角などのパーツを個々に選び、のりで付けていきました。




のりってなんだか楽しいなぁ~


少し怖い顔に、可愛い顔など


子ども達それぞれ個性溢れる、鬼のお面に仕上がっています。
鬼のパンツにも可愛くシールをペタペタ貼りました。

そして2歳児です♪ 絵の具とマーカーペンを使って、紙皿に色を塗っていきました。そして、顔のパーツを選んでのりで貼っていきます。
鬼の絵本を見ながら「目はどこかな?」「まゆげは、目の上だね」など、お友達同士で会話を楽しみながら制作しました。


トラ柄の服の模様も、自分たちでデザインしました。

3・5歳児です♪
制作までに『おなかのなかに おにがいる』という絵本を読んでいました。鬼が少し怖かったのか、自分のお腹の中には 「鬼なんかいないよ!」 と言うこどももいました。
お面作りでは、1から自分たちで作りました。3歳児は、ハサミで切るのが難しかったようで、保育者が線を書くと、上手に切ることができていました。


かんせーい!!女の子は、牙のついた鬼ではなく、可愛い鬼の完成です。

パンツの模様は、黒いビニールをハサミで切って「どんな模様にしようかな~」と考える子どもたち。


個性豊かなトラ柄のパンツができあがりました。
最後は、みんなで豆作りです。豆に代わって新聞紙で豆を作りました♪
とっても上手に新聞紙をちぎっては丸めて、大きいもの小さいものと、いろいろな豆が出来上がりました。
当日のために、鬼のイラストを柱に貼って「鬼は外~!福は内~!」と豆まきの練習もしました。


来週の節分がとても楽しみです!!
定久