保育室のお友だちにKちゃんという3歳の女の子がいます。
Kちゃんはよく「ありがとう」と言います。
そう聞くと、「なぁんだ、ありがとうなんて誰でも言うよ」と思うことでしょう。
でも、Kちゃんの「ありがとう」は、自然体の「ありがとう」なのです。
Kちゃんは、今でこそにこにこ笑顔で登園してくれていますが
入園間もない頃は、大好きなお母さんと離れることで不安な気持ちと
保育室の生活リズムに合わせることでいっぱいいっぱいでした。
そんなKちゃんも毎日の中で少しづつ慣れていき、
お友だちやスタッフと楽しく過ごせるようになっていきました。

そんな中スタッフは、Kちゃんからよく聞く言葉に気づきました。
その言葉が「ありがとう」でした。
保育室に慣れていく中で、Kちゃんは何度「ありがとう」を言ったことでしょう。
着換えをちょっぴり手伝ったら「ありがとう」
髪の毛に糸くずが付いていたので取ってあげたら「ありがとう」
おもちゃを渡したら「ありがとう」
昼食を少しお手伝いしたら「ありがとう」
もう数え切れません。一番びっくりしたエピソードはおやつの時の話です。
飲み物を注いだコップをみんなに配ります。
その時、隣のお友だちと楽しげに夢中になって会話をしていたKちゃん。
配っている私は「Kちゃんは会話しているからコップを置くことに気づかないかなぁ」と
思いつつKちゃんの前にそっとコップを置きました。すると、自分のコップが目の前に
置かれると同時にKちゃんは「ありがとう」と言うのです。
私は慌てて「どういたしまして」と返事をするのがやっとでした。
お友だちと会話していても、目はしっかりとスタッフの動きを見ているのですよね。
繰り返して言いますがKちゃんは3歳のお子さんです。
大人でもここまで心配りができるって難しいのに、なんだか感心してしまいました。
お母さんもお仕事で疲れていたとしても、お仕着せではない「ありがとう」の言葉で
きっと癒されていることでしょう。

そんなKちゃんと過ごしているお友だちにも少しずつ「ありがとう」の輪が広がっています。
聞いていて心地いい言葉ってたくさんありますよね。
まさしくこの「ありがとう」を自然体で言えるお子さんが
保育室でも増えているってステキなことだなぁと思います。
Kちゃんの「ありがとう」の輪が広がっていくのと同じように
春の訪れも日に日に感じるようになりました。
来月から、幼稚園や保育園に進級するお友だちと残り少ない日々を
楽しんでいきたいです。

森下