「♫からだを、つくるのなんでしょう~♫ それは赤のたべものよ~♫」
皆さんは「えいようのうた」ってご存知ですか?
会社の品質管理室の船附さんに教えていただいた歌なんです。
船附さんは管理栄養士さんで、いつも子どもたちの献立を考えてくださっています。
子どもたちは、自分たちが日頃食べている食べ物がたくさん出てくるので、すぐに興味を持って覚えていました。

そして、今日は、船附さんが保育室に来て、「えいよう」について、お話をしてくださいました。
同じく品質管理室の西畠さん、鎌岡さんも子どもたちの様子を見にきてくださいましたよ。

何度かお会いしたことのある船附さんですが、少し緊張気味の子どもたち。
一緒に「えいようのうた」を歌い、「上手だね~」と誉めていただくと笑顔も見られ緊張がほぐれたようでした。
その後は、3色食品群の赤、黄、緑、それぞれの栄養素の働きについてお話を聞きました。
みんな真剣な表情で聞いています。


お話が終わると今度は食材クイズ。食材のイラストマグネットを赤・黄・緑に分類していきます。
「この食べ物は何色のところに入るかな?」

「赤かな?」「緑かな?」と考えながらボードに貼っていきました。




たくさん食べるだけでなく、赤、黄、緑の栄養素をバランス良くとることで元気な身体になることを楽しく教えていただきました。
食べることが大好きな元気の木の子どもたち。お話の途中で「お腹空いてきた~」と言っていました。
たっぷり園庭で遊び、お楽しみの給食の時間。
今日のメニューは、「ビーンズバーグ・人参シリシリ・玉ねぎの味噌汁・ごはん」です。
早速、「にんじんは緑のところだね」「お肉もある」「ツナは魚?」「ご飯は黄色のところだね」と今日聞いたお話を思い出し、ボードを見ながら食べました。
「これ全部食べたら、赤も黄色も緑も全部そろうね!」と言うと、少し苦手なものがあった子どももパクパク!


普段保育士も伝えている話ですが、専門的な知識を持った船附さんからのお話は、興味深く、とても心に残ったようです。
いつも子どもたちのことを考えてくださる会社の方々に感謝しながら、これからも美味しく食べて「元気モリモリ!」で過ごしたいと思います。
