春の味 PartⅡ
4月に入り、日中はとても暖かくなってきました。 お散歩先のワラビがニョキニョキと大きくなり スタッフと一緒に摘んだワラビをビニール袋に入れる姿は とても微笑ましく、心の中も温かくなる光景です。 ビニール袋いっぱいにたくさ…
4月に入り、日中はとても暖かくなってきました。 お散歩先のワラビがニョキニョキと大きくなり スタッフと一緒に摘んだワラビをビニール袋に入れる姿は とても微笑ましく、心の中も温かくなる光景です。 ビニール袋いっぱいにたくさ…
春ならではの美味しいもの。 保育室の周りでは、たくさん見つけることができます。 ヨモギ。 これで何を作るかというと、手作りあんこがいっぱい詰まったよもぎ餅です。 今しか食べられない春の味。 それを楽しみに、…
今週は雨が多く今日もどんより曇り空 少し肌寒いけれど、春を探しに出かけることに。 ふと保育室の畑に目をやるとつい先日まで小ぶりだった キャベツやブロッコリーが大きくなっています。 散歩から戻るなり、子ども達と一緒に収穫し…
保育室の子どもたちと幼稚園、保育園の子どもたちでカブをぬきました。 やりたい気持ちがいっぱい!! カブに手を伸ばし、ぬいてみようとする保育室のこどもたち。 ぬけると”見てー”と言わんばかりにスタッフにぬけたカブを見せてく…
寒い日が続き、保育室の畑でも 大根が育ってきました。 毎年切り干しにして いただいているので 今年も子どもたちと作ることにしました。 さっそく子どもたちと一緒に大根を抜きます。 土から引き抜くのにも力が要ります。 両手で…
今日は鏡開き お正月の間に三方にのせてお供えした鏡餅をおろし お汁粉やお雑煮にして食べる日です。 風車の丘保育室では、水回りにお供えした『へそもち』も一緒に開きます。 まずはどこにお供えしてあったか『へそも…
今日は七草。 お正月においしいものをいっぱい食べたので やさしいおかゆを食べて、お腹を休めます。 保育室でも、七草粥を食べるのですが そのためには、やらなければいけないことがあります。 七草を採ってこなければなりません。…
12月22日は冬至の日 冬至とは・・・ ・一年の中で一番日が短い日。 ・ゆずをお風呂に入れて温まることで風邪をひかないからだになる。 ・‘ん‘が2回つく食べ物は縁起がいい。 →南瓜(かぼちゃ)、甘藍(きゃべつ)、金柑、に…
秋もすっかり深まり冷たい風が吹き始める中 風車の保育室ではこの時期ならでは食を楽しんでいます まずは秋刀魚 例年通り炭火焼き 今年は4回、外で焼いて食べました もくもくと煙が上がる中、外でいただく秋刀魚は格…
風車の丘保育室では 卒園記念としてお味噌を作っています 3月に卒園児と一緒に仕込んだお味噌がようやく完成 去年は失敗してしまったのですが今年は大成功 さっそく卒園児たちにハガキを…