さようならの会
3月31日は保育室のお友だち(2歳児)のさようならの会をしました。 「4月から幼稚園保育園に行くお友だち?」と聞くと 自分達で気付いて手を挙げたり立ち上がったりすることが 出来るようになりました。 「どこの幼稚園に行きま…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
3月31日は保育室のお友だち(2歳児)のさようならの会をしました。 「4月から幼稚園保育園に行くお友だち?」と聞くと 自分達で気付いて手を挙げたり立ち上がったりすることが 出来るようになりました。 「どこの幼稚園に行きま…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
満開の桜がチラチラと舞い始めた3月27日。 保育室では、この春新一年生になる年長児が主役の 『さようならの会』を開きました。 手を繋いで輪になり、お互いの顔を見ながらうたう「たいせつなたからもの」… 毎日うたってきました…
かんじる(風車)
保育室に春るんるんちゃんがやってきました。 春るんるんちゃんは、暖かくなるとやってきて 保育室の周りを、春でいっぱいにしてくれるんです。 春るんるんちゃんがやってきてから まだ蕾が多かった会社の桜もどんどん花開き 今では…
かんじる(風車)
保育室のお友だちにKちゃんという3歳の女の子がいます。 Kちゃんはよく「ありがとう」と言います。 そう聞くと、「なぁんだ、ありがとうなんて誰でも言うよ」と思うことでしょう。 でも、Kちゃんの「ありがとう」は、自然体の「あ…
あそぶ(風車)
会社の河津桜が満開になり、春の訪れを感じます。 暖かくなってきたので少し遠出をしよう!と春を探しに。 道中は、子どもたちとたくさんの春を見つけっこ! 「みてみてー!」「あった!」つくしの頭を見つけるのが得意になったね。 …
あそぶ(風車)
三寒四温を繰り返し春に向かうと言いますが、 つくしが伸びているのを見つけたり、フキノトウを採ったり…と 春の訪れを感じる日もあれば、 玄関先のめだかの水槽に氷が張っていたり、ホースから垂れた水がつららになって いたり…と…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
風車の丘保育室では、新しい年を迎える準備をしています。 散歩先では、松、竹、千両、ウラジロ、ミカン、などなど・・・。 お正月の飾りになるものを、みんなで見つけに行きます。 毎年の事なので、どこに何があるのか…
かんじる(風車)
「みんなの広場」にある大きなけやきの木。 夏には、枝いっぱいに広がった葉が木陰を作ってくれるので・・・ この下で、泥んこ遊び・流しそうめん・スイカのおやつなどを楽しむことができます。 そして、秋から冬に向かう今の時期には…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
①からの続きですhttp://hoikublog.rockfield.co.jp/2020/11/04/親子参加会-①/ ぽんたからの手紙と地図を頼りに2グループに分かれて出発しました。 1つ目のグループが…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
年に一度のお楽しみ、親子参加会を11月2日に開催しました。 コロナ禍とはいえ無事に開催できることに感謝しつつ準備を進めてきました。 待ちに待った当日、小雨が降ったりやんだりはっきりとしない天気に 冷や冷やしたものの、何と…