うれしいひなまつり
3月3日、桃の節句。今年も七段飾りのお雛様をみんなで飾り付けました。 「これは何?」「牛さん何しているの?」と、興味津々で眺めています。 そして風車の丘保育室では毎年「ひなまつり」恒例のお楽しみがあります。 始めは遠くか…
3月3日、桃の節句。今年も七段飾りのお雛様をみんなで飾り付けました。 「これは何?」「牛さん何しているの?」と、興味津々で眺めています。 そして風車の丘保育室では毎年「ひなまつり」恒例のお楽しみがあります。 始めは遠くか…
会社の河津桜が満開になり、春の訪れを感じます。 暖かくなってきたので少し遠出をしよう!と春を探しに。 道中は、子どもたちとたくさんの春を見つけっこ! 「みてみてー!」「あった!」つくしの頭を見つけるのが得意になったね。 …
三寒四温を繰り返し春に向かうと言いますが、 つくしが伸びているのを見つけたり、フキノトウを採ったり…と 春の訪れを感じる日もあれば、 玄関先のめだかの水槽に氷が張っていたり、ホースから垂れた水がつららになって いたり…と…
雨が降っていなければお散歩に行くのが日課の風車の丘保育室。 子どもたちもお散歩を楽しみにしています。 遠州のからっ風が吹き荒れる ある日のお散歩風景 山々に囲まれたぽんたの散歩道へ 風は、山の上を通り意外に少なく でも空…
保育室の壁には、鬼に変身した子どもたちが飾られています。 泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼などがくっついて みんなの頭から角が生えてしまいました。 2月2日、今日は節分。 みんなにくっついた悪い鬼はやっつけられるかな。 …
暖冬の昨年と打って変わり、お宮の池全体が凍る日もあった1月の始め。 「寒いからこそ体をたくさん動かして温かくなろう♪」と、ビニール袋でいいものを作りました。 好きなシールを貼ったり好きな絵をかいたりした後に、紐とゴムをつ…
11日は成人の日&鏡開きでした。 保育室のあちらこちらに飾ったへそ餅を子どもたちで集め、 鏡開きをしました。 「お部屋に飾っていたお餅には神様がいて、年神様って言うんだよ」と お話してからお餅を集めに行きました。 我先に…
新年を迎えてから、あっという間に10日が過ぎました。 松の内最後に当たる1月7日。 ママの会社で見つけた七草を使って、厨房スタッフが調理してくれた「七草がゆ」をいただきました。 令和3年、みんなが健康で元気に過ごせますよ…
あけましておめでとうございます。 気付けば令和3年を迎えました。 1月1日に保育室の玄関先から撮った初日の出です。 朝は新年の挨拶から。 「あけましておめでとうございます」「今年も宜しくお願いします」 新型…
風車の丘保育室では、新しい年を迎える準備をしています。 散歩先では、松、竹、千両、ウラジロ、ミカン、などなど・・・。 お正月の飾りになるものを、みんなで見つけに行きます。 毎年の事なので、どこに何があるのか…