変身おひなさま
寒さも和らぎ、少しずつ春を感じることが多くなってきました。 保育室では桃の節句に向けてお雛様が飾られ とっても華やかです。 子どもたちは、毎日のおやつをおひなさまにお供えしたり おままごとのおもちゃで美味しいものを作って…
寒さも和らぎ、少しずつ春を感じることが多くなってきました。 保育室では桃の節句に向けてお雛様が飾られ とっても華やかです。 子どもたちは、毎日のおやつをおひなさまにお供えしたり おままごとのおもちゃで美味しいものを作って…
節分も終わり立春を迎えまだ二月ですが一時だけ寒さもやわらぎを見せました。 保育室の畑では、 「大きくなーれ、美味しくなーれ」と子どもたちと魔法の言葉の声掛けをしてきました。 収穫の時期を迎え子どもたちと「どれがいい?」「…
“おなかのなかにおにがいる”の絵本。 ~小沢孝子 作 西村達馬 絵 ひさかたチャイルド~ 節分の前から何度か読んだことがあるお話です。真剣に見ていた子どもたちに「みんなのお腹の中に鬼はいる?」と聞くと「いないいない!…
ある日、保育室にこんな男の子がやってきました。 北風小僧の寒太郎です。今年も保育室までやってきました。 「この子、かんたろうって言うんでしょ?」とFちゃん。 「歌も知ってるよ! きたかぜ~こぞうのかんたろ~、かんたろう!…
暑い日も、寒い日も、雨の日も、カンカン照りの日も 毎日野菜を守ってくれた、ピーマンマンのかかし。 先日、ついに最後のブロッコリーを収穫しました。 お米を守るところから始まり、約半年野菜を見守ってくれた ピーマンマンのかか…
元旦からたくさんの風に恵まれて『たこ たこ あがれ 天まであがれ♪』 の歌詞がよく似合う天候でした。 去年新しく仲間入りした『緑のカイト』と『赤い金魚の凧』を保育室の 隣の公園にて上げると・・・ 本当にどこかにいってしま…
『せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草♪』 1月7日は『人日の節句』七草の日です。 「お正月にお餅食べた子?おせち食べた子?美味しいものたくさん食べた子?」と聞くと、「はーい!」と嬉し…
新年、明けましておめでとうございます。 本年も風車の丘保育室をどうぞよろしくお願いいたします。 一年の始まりの日である元旦、保育室では子どもたちと新年のご挨拶からスタートしました。 「あけまして おめでとう…
気が付けば、今年も残すところあと数日となりました。 風車の丘保育室では、新しい年を迎える準備に大忙しです。 今日は、しめ飾りづくりをしました。 材料は、みんなで育てたバケツ稲の藁です。 それを束ね、たたいて柔らかくしてか…
12月22日は、一年の中で昼が最も短く夜が最も長い冬至でした。 この日を境にして徐々に昼間の時間が長くなっていくと言われていますが 寒さが厳しいこの時期、暖かい春の訪れが待ち遠しいです。 さて、保育室の子どもたちの様子で…