桃の節句のお祝い
部屋に飾っていた桃の花も満開となりました。 3月2日に、子どもたちの健やかな成長を願うための桃の節句のお祝いをしました。 朝のおやつは特別に、ひなかざりを眺めながらひなあられを皆で食べました。 桃の節句…
部屋に飾っていた桃の花も満開となりました。 3月2日に、子どもたちの健やかな成長を願うための桃の節句のお祝いをしました。 朝のおやつは特別に、ひなかざりを眺めながらひなあられを皆で食べました。 桃の節句…
2月のクッキングは手打ちうどん作りをしました。 絵本「うどん できた!」を読み、うどん作りを楽しみにしていた子どもたち。 福音館 作者:加藤休ミ 絵本に出てくる“ふみふみダンス”の場面が子どもたちのお気に入りで、 “ふみ…
豆まきで鬼退治が終わると、「おなかぺこぺこ!」「のりまきたべたいよー!」 と言っていた子どもたち。 戸外遊びから戻って早速、順番に恵方巻き作りにチャレンジしました! 0歳児は温かい寿司飯をうちわでパタパタと扇ぎました…
年末に、子どもたちと一緒に作った鏡餅を、1月11日の鏡開きの日に開いてみることにしました。 開く前に触ってみると、「お餅なのに固いね。」「なんでだろう。」と柔らかかったお餅が 固くなっていることに驚く子どもたち。 順…
本格的に寒くなった戸外で、干し柿を作ることにしました。 まずは、干し柿とはどんな食べ物なのか、干し柿はどうやって作るのか知るため、 紙芝居「ほしがきぺろぺろ」を皆で見ました。 制作:童心社 脚本・絵:土田…
春に向けて、空いているプランターや菜園に球根を植えました。 今回植えた球根は、チューリップ、スイセン、ユリ、ラナンキュラスです。 初めて球根を見た子どもたちも多かったようで、 「タマネギかな?」と不思議そうな顔で球根を見…
芋掘りをして収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。 前日には天日干ししていたサツマイモを丁寧に洗いました。 そしていよいよクッキング開始です。 まずは、蒸かしたサツマイモを潰します。 サツマイモ…
この時期が旬の「新米」を皆で頂きました。 まずは、炊きあがる前の米がどのような物なのか知るため、 バケツ稲から脱穀した玄米を皆で観察しました。 玄米独特の香りをかいで、「くさーい」と言っている子どももいました。 最初…
旧暦八月十五日の満月は中秋の名月です。今年は十月四日が中秋の名月でした。 昔から人々が月に祈りをささげ、月や神様に感謝をする行事を子どもたちにも 親しんでもらおうと、収穫をした野菜のお供えと、お月見団子作りをしました。 …
秋が深まる中、皆でシイタケの栽培キットでキノコを育ててみる事にしました。 まずはキノコが生える木を水に浸し、水を含ませました。 これで下準備は終わりです。 毎日お当番さんに霧吹きで水をかけてもらい、キノコが生えてくるのを…