冬至と大掃除
12月22日は冬至でした。 冬至とは二十四節気の1つで一年で夜が最も長く、昼が短い日です。 冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温める柚子湯に入って、無病息災を願うという風習があります。 柚子湯に入ると、一…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
12月22日は冬至でした。 冬至とは二十四節気の1つで一年で夜が最も長く、昼が短い日です。 冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温める柚子湯に入って、無病息災を願うという風習があります。 柚子湯に入ると、一…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
10月にサツマイモの収穫をしました。 「たくさん収穫するぞーエイエイオー!」「力を合わせてーうんとこしょー!」 「お芋どこかな~?」 最初はなかなかお芋が出てきませんでしたが、会社の方がシャベルで深く掘ってくださり、…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
毎日、子どもたちが水やりをしてくれたミニダイコンと小カブの葉っぱが大きく育ち、収獲の時期を迎えました。 大きくなった葉っぱの下にダイコンやカブができていることが見えにくいようだったので、「葉っぱをめくってごらん」と言うと…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
普段の給食をお弁当箱に詰めてもらい、戸外の気持ちの良い風を感じながら食べるお楽しみの園外給食! 「今日はお弁当?」と登園してくる子どもたちは楽しみでしかたありません!「見て見てー!」と2歳児は初めて自分の水筒とシートを持…
かんじる(元気)
夏野菜の苗植えをするときに、野菜の匠、早瀬さんから、「トマトと一緒に植えるといいよ」とアドバイスをいただいて植えた落花生。 涼しくなり、そろそろ土の中で大きく育ってきていることを確認したので、朝の会で「今日は落花生を収穫…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
子どもに大人気のメニュー「ちゅるちゅる」とは何か分かりますか? そうです!うどんやラーメンなど麺類のことを子どもたちは「ちゅるちゅる」と言います。 元気の木保育室では、昨年度から、会社の開発室の礒野様のご提案により「絵本…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
朝晩少しずつ涼しくなり、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。 保育室では夏野菜が終わって寂しくなってしまった畑に、秋・冬野菜の種を植えました。 今回植えたのは、小カブ、ベビーキャロット、ミニ大根、ホウレンソ…
あそぶ(元気)
9月10日(土)は中秋の名月でした。保育室ではお月見会に向けて、各学年でお月見の制作をしました。 0歳児は、タンポを使ってお団子を描きました。初めての絵の具でしたが、途中からは、手に絵の具をつけて感触を楽し…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
今年は、可愛らしいサイズのゴーヤがでしたが、子どもたちの手にはちょうど良い大きさで、まずは、見たり触ったり匂ったりしてみました。 「かたいな…」「これは食べ物かな~?」 「ぼこぼこしているな…」 子どもたちの前で半分…
あそぶ(元気)
7月初め、畑の水やり中に、ひょこっと姿を見せたスイカの赤ちゃん。子どもたちもすぐに発見し「わぁ~かわいい~!」と大きくなるのをワクワクしながら待っていました。 「大きくなってね!おいしくなってね!」 子どもたちの愛情たっ…