お正月準備② ~しめ縄作りと年末のご挨拶~
春から秋にかけて、バケツ稲の田植えから収穫までを体験した子どもたち。 米の収穫後のわらを大切に残しておき、 そのわらで保育室の玄関に飾るしめ縄作りをしました。 鏡餅と同じく、しめ縄も年神様(としがみさま)を迎えるた…
春から秋にかけて、バケツ稲の田植えから収穫までを体験した子どもたち。 米の収穫後のわらを大切に残しておき、 そのわらで保育室の玄関に飾るしめ縄作りをしました。 鏡餅と同じく、しめ縄も年神様(としがみさま)を迎えるた…
お正月に向けての準備として鏡餅作りをしました。 炊きたてのモチ米の良い香りが広がるなか、 臼と杵に見立てた、ボールとすりこ木で餅つきスタートです。 最初はいつも食べているごはんのようでしたが、力いっぱいつい…
1年の間で1番昼の時間が短くなる冬至の日に、 体を温めてくれるゆずを使ったクッキングとゆず湯を体験することになりました。 最初にゆずを触って、香りを嗅いでみた子どもたち。 「みかんみたい!」や「いい香りがする!」と様々な…
保育室に大きなツリーを飾ると、一気にクリスマスが近づいてきたように感じます。 ツリーの横には、クリスマスまでの日を皆でワクワクした気持ちで過ごしていけたらと、 アドベントカレンダーも飾りました。 このアドベントカレンダー…
10月は秋の収穫に感謝するハロウィンに向けて様々な遊びを楽しみました。 その一つが苗から育てたジャンボカボチャを使ってのジャック・オ・ランタン作りです。 ジャンボカボチャを収穫し、 目や口をつけてオバケカボチャ(ジャック…
旧暦八月十五日の満月は中秋の名月です。今年は十月四日が中秋の名月でした。 昔から人々が月に祈りをささげ、月や神様に感謝をする行事を子どもたちにも 親しんでもらおうと、収穫をした野菜のお供えと、お月見団子作りをしました。 …
9月生まれの誕生会と、秋分の日の取り組みとして“おはぎ”を作りました。 秋分の日には、ご先祖様や作物の収穫に感謝することを子どもたちに伝え、 またこの時期に咲くヒガンバナを皆で見ました。 ヒガンバナを初めて見る子どもも多…
今年の春に、園の菜園で育てたい野菜を子どもたちに尋ねた時に、「おにぎりが食べたい!」 と答えた子どもがいました。 それならばと、バケツ稲でお米作りにチャレンジしました。 5月にみんなで植えたバケツ稲が、夏の太陽を…
菜園のゴボウの葉っぱがグングン大きくなり、 土の中はどうなっているのかな…と少し心配しながらゴボウの収穫を行いました。 大きな葉っぱの下の土を掘ると立派なゴボウが顔を出しました。 「たくさん採れたらゴボウチップスにし…
昨年に引き続き、今年も菜園で採れた野菜を使ってぬか漬け作りをしました。 まずはぬかの匂いをかいでみます。 「なんかくさいー!」と独特の香りに、思わず笑ってしまう子どもたち。 触ってみると「お砂みたいだねー」とサラサラとし…