バケツ稲の稲刈り・脱穀
今年の春に、園の菜園で育てたい野菜を子どもたちに尋ねた時に、「おにぎりが食べたい!」 と答えた子どもがいました。 それならばと、バケツ稲でお米作りにチャレンジしました。 5月にみんなで植えたバケツ稲が、夏の太陽を…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
今年の春に、園の菜園で育てたい野菜を子どもたちに尋ねた時に、「おにぎりが食べたい!」 と答えた子どもがいました。 それならばと、バケツ稲でお米作りにチャレンジしました。 5月にみんなで植えたバケツ稲が、夏の太陽を…
あそぶ(元気)
菜園のゴボウの葉っぱがグングン大きくなり、 土の中はどうなっているのかな…と少し心配しながらゴボウの収穫を行いました。 大きな葉っぱの下の土を掘ると立派なゴボウが顔を出しました。 「たくさん採れたらゴボウチップスにし…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
昨年に引き続き、今年も菜園で採れた野菜を使ってぬか漬け作りをしました。 まずはぬかの匂いをかいでみます。 「なんかくさいー!」と独特の香りに、思わず笑ってしまう子どもたち。 触ってみると「お砂みたいだねー」とサラサラとし…
あそぶ(元気)
7月7日の七夕に向けて、七夕飾り作りを楽しみました。 最初に、様々な事の上達を願い、四角い折り紙を繋ぐ“四角つなぎ”を作りました。 好きな色の色紙を選んで、長くつなげ、 完成すると「こんなに長くなったよ~」と嬉しそう…
つくる(元気)
初夏が旬の赤シソを使って、赤シソジュースと赤シソのふりかけを作りました。 根っこがついた立派な赤シソに子どもたちは興味津々。 まずは、香りをかいでみると、 赤シソ独特の香りに「くさーい」と言いながらも笑顔になる子…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
6月が旬の梅を使って、梅ジュースを作ることにしました。 前日、ジュース作りの準備をしました。まずは梅を丁寧に洗います。 次に、爪楊枝を使ってヘタをきれいに取り除きます。 子どもたちは保育者と一緒に、ヘタを丁寧に…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
園庭には今、たくさんのカラスノエンドウの実がなっています。 遊びの中で、さやの中に入っている小さなマメを出して楽しんでいる子どもたち。 そんな子どもたちと一緒に、旬の食材のマメに触れる活動をしました。 今回はソラマメ、ウ…
つくる(元気)
5月5日の端午の節句に向けて、鯉のぼりの制作を行ないました。 ビニール袋で作った大きなこいのぼりに、子どもたちの手形や、絵の具でお絵描きしたものを貼ります。 初めて絵の具遊びをする子どもも多く、鮮やかな色に興味津々で…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
3月末で、元気の木保育室から、8名の子どもが卒園しました。 お庭の手入れをしてくださるシルバーさんや、 バスの運転手さん、 レストラン給食で美味しい給食を作ってくださるレストランの方々など、 いつもお世話に…
つくる(元気)
1月のクッキングでは、きな粉の入った蒸しパンを作りました。 「きな粉は大豆から出来ているよ」と大豆を見せると、 豆からサラサラとした、きな粉が出来る事が想像できなかったようで、 ???と不思議そうな表情の子どもたち。 &…