水遊び
梅雨の合間の晴れの日に、今年初めての水遊びをしました。 1,2歳児さんはタライに水を入れ、カップやじょうろ、ペットボトルに水を入れて遊びました。 ゴーヤのカーテンが暑さをしのいでくれます。 今年初めてという事で、…
梅雨の合間の晴れの日に、今年初めての水遊びをしました。 1,2歳児さんはタライに水を入れ、カップやじょうろ、ペットボトルに水を入れて遊びました。 ゴーヤのカーテンが暑さをしのいでくれます。 今年初めてという事で、…
子ども達と寒天遊びを楽しみました。 始めは、ぐにゅぐにゅ潰して感触を楽しみました。 」 見慣れない物体に「これは何!?」と離れて見ていた子どもも、友だちが遊ぶ姿を見たり、保育者に誘われてツンツン・・・ 一度触る…
織姫と彦星が年に一度だけ出会う事が出来る日が、7月7日の七夕の日です。 七夕には魔除けの力を持つとされる笹を飾りつけ、織姫の織る糸にみたて、そうめんを食べる習慣があるそうです。 保育室でも、数日前から七夕に向け、子どもた…
先日、アゲハの幼虫が保育室に来てから、子どもたちは毎日 様子を観察したり、何を食べるのか図鑑で調べていました。 しばらくすると動かなくなり、さなぎへと変わった様子を 不思議な様子で見ていました。 1週間たち、2週間たち、…
今が旬の夏みかんと梅を使って、夏みかんジュースと梅シロップを作りました。 先ずは、いろいろな種類のみかんに触れました! 文旦、ネーブル、温州ミカンに、本日主役の夏みかん! 「大きい~!」「きい…
気温も上がり、蒸し暑くなってきていたので、水遊びをする前に裸足で園庭に出て遊んでみる事にしました。 初めて芝生の上に降りるときは、そーっと足を下ろしていく慎重な子どももいれば、思い切り走っていく子どももいて、 それぞれ違…
先日、元気の木保育室に新しい友だちがやってきました。 アゲハ蝶の幼虫です。 子どもたちは、「わぁ!大きいね」「ちょっとこわい」などと言いながらアオムシに興味深々。 虫かごを覗きこむ子どもや、どんな虫になるか図鑑で調べる子…
4月に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと生長し、早くも収穫を迎えました。 1番に収穫を迎えたのは「キュウリ」です。 「うわあ!おおきくなってる!」と発見した喜びを教えてくれる子どもたち。 他の野菜も、花が咲いていることや、…
桜が咲いた2か月後がその地方のソラマメの旬だそうです。今がちょうどその時期、 今月のクッキングはソラマメにちなんで、いろいろなお豆の比べをして食べてみました。 まずはじめに「そらまめくんとおまめのなかま」の絵本を読みまし…
温かくなり、園庭にはたんぽぽやシロツメクサが咲き始め、緑や黄色など色鮮やかになってきました。 子どもたちは、花を摘んだり、草の実を集めたりして遊びに使って楽しんでいました。そんな様子を少しお伝えします。 草…