冬至~ゆずジュース作り、ゆず湯~
1年の間で1番昼の時間が短くなる冬至の日に、 体を温めてくれるゆずを使ったクッキングとゆず湯を体験することになりました。 最初にゆずを触って、香りを嗅いでみた子どもたち。 「みかんみたい!」や「いい香りがする!」と様々な…
1年の間で1番昼の時間が短くなる冬至の日に、 体を温めてくれるゆずを使ったクッキングとゆず湯を体験することになりました。 最初にゆずを触って、香りを嗅いでみた子どもたち。 「みかんみたい!」や「いい香りがする!」と様々な…
本格的に寒くなった戸外で、干し柿を作ることにしました。 まずは、干し柿とはどんな食べ物なのか、干し柿はどうやって作るのか知るため、 紙芝居「ほしがきぺろぺろ」を皆で見ました。 制作:童心社 脚本・絵:土田…
12月14日、子どもたちが待ちに待ったクリスマス会がありました。 クリスマス会までには、マツボックリやドングリなど、秋の自然物を使ったリース作りをしました。 土台は、秋に収穫したサツマイモのツルを干して乾かした物を使いま…
保育室に大きなツリーを飾ると、一気にクリスマスが近づいてきたように感じます。 ツリーの横には、クリスマスまでの日を皆でワクワクした気持ちで過ごしていけたらと、 アドベントカレンダーも飾りました。 このアドベントカレンダー…
春に向けて、空いているプランターや菜園に球根を植えました。 今回植えた球根は、チューリップ、スイセン、ユリ、ラナンキュラスです。 初めて球根を見た子どもたちも多かったようで、 「タマネギかな?」と不思議そうな顔で球根を見…
10月31日、子どもたちが1ヶ月待ちに待ったハロウィンの日がやってきました。 この日のために、ハロウィンの衣裳のマントにシールの飾りつけもしました。 お菓子をもらう時の合言葉「トリックオアトリート」は、 ハロウィンご…
芋掘りをして収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。 前日には天日干ししていたサツマイモを丁寧に洗いました。 そしていよいよクッキング開始です。 まずは、蒸かしたサツマイモを潰します。 サツマイモ…
この時期が旬の「新米」を皆で頂きました。 まずは、炊きあがる前の米がどのような物なのか知るため、 バケツ稲から脱穀した玄米を皆で観察しました。 玄米独特の香りをかいで、「くさーい」と言っている子どももいました。 最初…
10月は秋の収穫に感謝するハロウィンに向けて様々な遊びを楽しみました。 その一つが苗から育てたジャンボカボチャを使ってのジャック・オ・ランタン作りです。 ジャンボカボチャを収穫し、 目や口をつけてオバケカボチャ(ジャック…
旧暦八月十五日の満月は中秋の名月です。今年は十月四日が中秋の名月でした。 昔から人々が月に祈りをささげ、月や神様に感謝をする行事を子どもたちにも 親しんでもらおうと、収穫をした野菜のお供えと、お月見団子作りをしました。 …