水あそび
東海地方も例年よりも早く6月末に梅雨あけを迎えました。 セミの声も聞こえてきて「夏だよ!」「暑いよ!」 と鳴いているようです。 その声を聞いて、風車の丘保育室もプール開き、水遊び本番になると期待いっぱいに プールを洗いま…
東海地方も例年よりも早く6月末に梅雨あけを迎えました。 セミの声も聞こえてきて「夏だよ!」「暑いよ!」 と鳴いているようです。 その声を聞いて、風車の丘保育室もプール開き、水遊び本番になると期待いっぱいに プールを洗いま…
毎日雨が続いています。 プールもやりたいし、泥んこ遊びもしたい! でも、今日も外には出られそうもありません。 そこで、片栗粉を使って粘土をつくってみることにしました。 ボールの中に片栗粉を入れると ”何が始まるんだろう”…
6月末から保育室では七夕飾りの制作を始めました。 1歳児は、夏野菜と織姫・彦星を、指で絵の具をつけたり、シールを貼ったりして楽しく作りました。 2歳児は、お星さまと夏野菜と織姫・彦星です。筆を使って野菜に色を塗ったり…
あっという間に梅雨が明け、セミの声が時折聞こえるようになりました。 7月7日は「七夕」。「七夕ってどんな日?」の話を、真剣な眼差しで聞いていた子どもたち。 「彦星」と「織姫」の名前も覚えました。 彦星さまと織姫さまが空の…
かえるの鳴き声が「ゲロゲロッ」と聞こえてくるこの季節。 風車の丘保育室ではかえるの話をしたり絵本を読んだり‥‥ かえるに親しみを持てるよう過ごしています。 壁面の似顔絵もかえるに変身! 中には「○○くんのかえるいたねー!…
保育室のテラスが新しく生まれ変わりました!古いテラスとお別れをする前日、みんなでテラスにお絵描きをして遊びました。 普段はできないことですが、今日だけは特別です。 絵の具で手形や足形をペタペタつけたり クレヨンやチョ…
保育室では、朝活動の中で楽器遊びを楽しんでいます。 「この音、何の楽器かな?」と言いながら 音を鳴らして一つずつ楽器を見せていくと 興味津々の様子で、耳を澄ませジッと見て集中する子どもたち。 日頃から慣れ親しんでいるカス…
月に1回、絵本にちなんだ給食が出る「絵本メニュー」の日があります。子どもたちがワクワクするような楽しいメニューを会社の方が考えてくれています。 そんな6月の絵本メニューは、「おいしそうなしろくま」の絵本からでした。 作:…
夏に向けて、畑の野菜がぐんぐん大きくなっています。 キュウリは、油断するとすぐにおばけキュウリになってしまうぐらい 勢いよく生長しています。 子どもたちは、葉っぱの中で隠れているキュウリを上手に探してくれます。 ナスもや…
間もなく近畿地方でも梅雨入りを迎えようとしています。 保育室では、5月中頃から、アジサイの鉢植えを飾っていました。 初めは薄いピンクと水色だったのが、段々濃いピンクや紫に色が変わっていき、「色が変わってきたね」と観察した…