寒太郎VS春るんるんちゃん
三寒四温を繰り返し春に向かうと言いますが、 つくしが伸びているのを見つけたり、フキノトウを採ったり…と 春の訪れを感じる日もあれば、 玄関先のめだかの水槽に氷が張っていたり、ホースから垂れた水がつららになって いたり…と…
三寒四温を繰り返し春に向かうと言いますが、 つくしが伸びているのを見つけたり、フキノトウを採ったり…と 春の訪れを感じる日もあれば、 玄関先のめだかの水槽に氷が張っていたり、ホースから垂れた水がつららになって いたり…と…
立春が過ぎ、1週間ほど過ぎたある日、朝保育室に来ると立派なおひなさまが! 登園してきた子どもたちは、口々に「きれい~!」「大きい!」と驚いていました。 「あれ?でも・・・ここは?」 6段目と7段目に何もないことに気付いた…
毎日お昼が近づくと、「おなかすいたな~。」 「今日の給食は何かな~。」と、給食を楽しみにしている子どもたち。 保護者の方にも、毎月メニューや食品群に分かれた献立表をお渡ししているのですが、 実際のメニューや量を見てもらえ…
雨が降っていなければお散歩に行くのが日課の風車の丘保育室。 子どもたちもお散歩を楽しみにしています。 遠州のからっ風が吹き荒れる ある日のお散歩風景 山々に囲まれたぽんたの散歩道へ 風は、山の上を通り意外に少なく でも空…
いよいよ今日は節分です。 鬼のお面やパンツ、大きな鬼を作り、豆まきの練習をして準備は万端! 鬼が来たら、「やっつけるぞ~」「エイエイオ~!!」とやる気満々です! 幼児たちは「おなかのなかに おにがいる」の絵本を読み、子ど…
保育室の壁には、鬼に変身した子どもたちが飾られています。 泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼などがくっついて みんなの頭から角が生えてしまいました。 2月2日、今日は節分。 みんなにくっついた悪い鬼はやっつけられるかな。 …
節分の日は、毎年2月3日ですよね。ですが! 今年はなんと、124年ぶりに節分が2月2日なんだそうです! 私も調べるまで知りませんでした…。 という事で、元気の木保育室でも節分に向けて、鬼のお面やパンツ、服を作ったり、豆ま…
暖冬の昨年と打って変わり、お宮の池全体が凍る日もあった1月の始め。 「寒いからこそ体をたくさん動かして温かくなろう♪」と、ビニール袋でいいものを作りました。 好きなシールを貼ったり好きな絵をかいたりした後に、紐とゴムをつ…
大寒を迎え、厳しい寒さを感じる日もありますが、元気の木の子どもたちは寒さに負けず、園庭でも室内でも元気いっぱいに過ごしています。 新年が明けてから、3週間が経ち、最近、子どもたちがぐっと成長したと感じる場面を目にする…
11日は成人の日&鏡開きでした。 保育室のあちらこちらに飾ったへそ餅を子どもたちで集め、 鏡開きをしました。 「お部屋に飾っていたお餅には神様がいて、年神様って言うんだよ」と お話してからお餅を集めに行きました。 我先に…