漬物いろいろ
風車の保育室では毎年いろいろな漬物を作っています。 5月にはらっきょうを 6月には梅干しを 7月にはぬか床を仕込みました。 一口に漬物といっても作り方は様々です。 梅干しやらっきょう漬けは 浸透圧の性質を利用して作る漬物…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
風車の保育室では毎年いろいろな漬物を作っています。 5月にはらっきょうを 6月には梅干しを 7月にはぬか床を仕込みました。 一口に漬物といっても作り方は様々です。 梅干しやらっきょう漬けは 浸透圧の性質を利用して作る漬物…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
先日、近所の方から素敵なものが届きました。 「みんなで楽しんでね」 と言って届けてくれたのは、長い竹を切って作った 流しそうめんの樋でした。 ”今年も流しそうめんができる!” と、子どもも大人も大喜び。 竹を使った本格的…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
先日、子どもたちと一緒に畑で育てていたスイカを収穫しました。 毎日水やりをし、収穫が出来る日を楽しみにしていたので「やったー!」「もう出来てるかな」と楽しみにしていた子どもたち。 実際に畑に行って収穫すると、「おっきい!…
あそぶ(風車)
「わっしょい、わっしょい」と保育室に大きな声が響き渡ります。 二回めの夏祭りをしました。 今回は、頭にハチマキを巻き 青やピンク、紫の法被を着て 屋台の引き回しをしました。そうしているうちに 保育室のすみでは、何やらバタ…
つくる(元気)
6月のクッキングで旬の梅を 使ってシロップ作りをしました。 子ども達でヘタを取り、氷砂糖で漬けた梅シロップ。毎日「美味しくなあれ!」とみんなで願いを込めてゴロゴロした結果、7月に無事に梅シロップが完成しました! 梅シロッ…
あそぶ(風車)
風車の丘保育室を彩る“わにわにのおでかけ”の壁面。 わにわにが「きんぎょすくい」「お面やさん」「わたがしやさん」に出掛け 夏祭りを楽しむ場面です。 風車の丘保育室のみんなで『夏祭り』を楽しもう!と 子どもたちも一緒に作っ…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
春に苗を植えたカボチャが収穫の時の時を迎えました。 園庭にぐんぐん伸びていく葉っぱにの中に、ひっそりと大きくなっていたカボチャです。 アコーディオンで歌をうたっていると、会社からいつも畑のお世話をしてくださっている方が …
あそぶ(風車)
保育室では、週末や祝日、長期休暇になると 幼稚園・保育園・こども園に通っている就学前のお子さんが登園してきます。 普段はのんびりとした雰囲気の保育室に活気が生まれ、 いつもとは違った遊びや活動も楽しめます。 …
あそぶ(元気)
梅雨の合間の晴れの日に、今年初めての水遊びをしました。 1,2歳児さんはタライに水を入れ、カップやじょうろ、ペットボトルに水を入れて遊びました。 ゴーヤのカーテンが暑さをしのいでくれます。 今年初めてという事で、…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
7月も中旬を過ぎましたが、厚い雲に覆われた梅雨空が続いています。 その影響か⁈畑の野菜の生長も一時お休み中。 ひまわりの花も、驚くほど背丈が伸びたのですが、花が咲きません。 私たち人間だけでなく、植物もみんなみんな・・・…