風車の丘保育室では、数日前から鬼退治をしています。
子どもたちのお腹の中にいる悪い鬼、スタッフのお腹の中にいる
悪い鬼を、豆まきの歌を歌いながら追い払うのです。
♪鬼はそと~福はうち~♪
何度も歌ううちに、とっても上手に歌えるようになりました。
そして節分当日。
”今日は本当の鬼がくるよね”
と、新聞紙の豆を作ってみんなで準備です。
”鬼来たら豆投げてあげるでね!”とKくん。
大はりきりです。
そして、朝の体操が終わり、みんなで座っていると玄関のドアが開きました。
鬼です。
静かに入ってきて、保育室中を徘徊する黒鬼に、みんなパニック。
泣く子、固まる子、じっと鬼を観察する子と様々です。
突然の鬼の登場に、豆の存在をすっかり忘れているようです。
”鬼、どっかいってよ~”
泣きながら言ったその言葉で、やっと豆の存在を思い出し
みんなで豆をぶつけます。
”鬼はそと~!鬼はそと~!”
それまで元気だった鬼でしたが、豆が当たると大慌て。
頭を抱えて、急いで窓から逃げていきました。
鬼をやっつける!とやる気満々だったKくんですが
一番大泣きで、豆も持てませんでした(笑)

鬼をやっつけた後は、お楽しみのお菓子ひろい。
いっぱいひろって、おやつにいただきました。
そしてお散歩はやまんば池へ。
この池は、鬼が住んでいると言われているのです。(保育室限定の言い伝えです)
”もしかしたら、さっき逃げた鬼がいるかも”と、おっかなびっくりで進みます。
すると、木の枝に何かがぶら下がっています。
それは、鬼の忘れもの、パンツでした。
鬼がどこにもいなかったので、こっそりそのパンツを持って帰ってきました。
”このパンツがなかったら、はずかしくってみんなのところにこれないよね”
と言って安心して帰ってきました。

そして玄関にひいらぎを飾り、もうこれで鬼は来ないはず!
昼食は恵方巻き。
お腹いっぱい頂きました。

朝から思いっきり節分を楽しんだ一日。
子どもたちの間では、帰る時間まで鬼の話題で持ちきりでした。
大城