秋のお楽しみが続いている保育室。
11月5日…秋晴れに恵まれたこの日は、今年初めての「さんまの日」でした。
例年通り、みんなの広場で炭火をおこして焼きます。

火をおこしている横では、魚屋さんから届いたばかりの生のさんまを…子どもが触ったり、つかんだり。

これも、普段はなかなかできない経験です。


塩を振ったさんまを網に並べ…焼けるのを待つ間、向かい側にある公園に行くと・・・
まつぼっくりやナンキンハゼの赤い葉っぱが落ちていて、「秋の見つけっこ」を楽しみました。

ふっと保育室の方に目を向けると、白い煙がもくもくと空に上っていく様子が見えたので
「そろそろ焼けたかな?」と、さんまが気になり急いで帰ることに。
「おなかすいたね」「はやくたべたいね」・・・こんな会話をしながら歩き始めると、
風に乗っていい匂いがしてきました。さんまが炭火で焼ける匂いです!!
子どもたちも私たち大人も自然と走り出し、そのままみんなの広場に直行です。
匂いだけでなく、ジュージューと焼ける音にも誘われて、さんまの周りに全員集合!!
早速、青空の下でシートを広げます。

焼きたてを外でいただく・・・これ以上おいしいさんまはありません。
生のさんまを見て触って、焼ける匂いを嗅いで音を聞いて、焼きたてを味わって・・・
五感をいっぱい使って、旬の味を堪能しました。
鈴木(明)