保育室のひまわりが、見上げるほど大きくなり
綺麗な力強い花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。
夏も終わりに近づき、元気だったひまわりの頭がどんどん下がっていき
花が全て枯れてしまうと、今度は来年に向けて種とりをします。
今年は、天候不良や、鳥に食べられるといったトラブルがありましたが
思っていた以上にたくさんの種をとることが出来ました。

ひまわりの花が咲くのも楽しみでしたが、種をとるのも楽しみにしていた私たち。
なぜかというと、昨年のようにこの種を持って、会社の皆さんにおすそ分けに行こうと思っていたんです。
お母さんたちの働く会社に行けるというのは、子どもたちにとって
とっても嬉しいことなんです。
企業内保育室の特権です。
”お母さんの会社に、ひまわりの種を届けにいこう!”と話すと
”やったー!”と喜ぶ子どもたち。
まだお話が出来ない子も、にっこり嬉しそうな笑顔を見せてくれます。
みなさんに喜んでもらえるように・・・張り切って準備をします。
まずは大きな模造紙に、手作りスタンプで模様を付けます。
スタンプに絵の具を付けて、ペタペタ・・・。
子どもの手が加わるだけで、とっても素敵な紙に変身します。

そして、この紙で小さな袋を作り、その中にひまわりの種を入れます。
大きいお友達もお手伝いしてくれ、あっという間に出来上がり。
”かわいい!”と思わず声が出るくらい、ステキです。
みんな喜んでくれるかな?
看板を持って、ひまわりの種を持って、さあ!出発です。

まずは、入り口でご挨拶。
その後は、オフィスルームを通ってレストラン前へ。
頭にひまわりのハチマキを巻き、かわいく変身して皆さんをお出迎えします。

”こんにちは~!ひまわりやさんで~す!”の声かけに
みなさん足を止め、子どもたちのところへ来てくれます。
”これ、なあに?” ”可愛いね” という優しい言葉と笑顔に、緊張がほぐれます。
”ひまわりの種です!”と言って渡す事が出来たSくん。
恥ずかしがり屋のMちゃんも、張り切って渡す事が出来ました。
保護者の方も、仕事の休憩時間に急いで来てくれました。
そして、貴重な休憩時間に足を止めてくれた、従業員の方々。
みなさんのおかげで、子どもたちにとって貴重な体験をすることが出来ました。

空っぽになったカゴを持って帰る子どもたちの顔は、とっても満足そう。
帰りは、窓越しにお母さんたちのお仕事を見て、保育室に帰りました。

ちょっぴり緊張の一日でしたが、いつもと違う楽しさがあったと思います。
来年の夏、みなさんのお家の庭に、保育室のひまわりがたくさん咲きますように。
大城