保育室にはとても立派なお雛様があり、毎年子どもたちと一緒に飾り付けをしています。
登園してきた子どもたちは、飾り付ける前の人形やお道具に興味津々です。
「これは何かな~?」「何をするものなのかな~?」

今年は、会社のミャンマーの技能実習生の方々と一緒に飾り付けをすることになりました。
子どもたちは、ミャンマーの言葉でご挨拶の練習をし、当日をとても楽しみにしていました。
「ミンガラーバー(こんにちは)」

お互いに少し緊張気味でしたが、自己紹介を始めると・・・
「〇〇くん」「○○ちゃん」「〇〇さん」と名前を呼び合う元気な声が聞こえてきました。


手遊びも一緒にしましたよ!

少し緊張が和らいだあとは、いよいよ飾り付けです。
お道具や人形の名前、どういう物なのか、保育士から話を聞きました。
まず、子どもたちがお道具を飾りました。




技能実習生の方々には、人形を飾ってもらいました。


全部の飾り付けが終わると、綺麗に飾られたお雛様を見て、みんなで拍手!!
ぼんぼりに灯りをつけて、「うれしいひなまつり」を歌いました♪

その後は、少しの時間ですが、交流の時間も持つことができました♡
優しく話しかけてもらったり、抱っこをしてもらったり・・・


お雛様を見ながら、楽しい時間を過ごしました。

せっかく仲良くなれたのですが、もう、さよならをする時間に・・・
「タッター(さようなら)」とお見送り!

みなさんが見えなくなるまで、ずっと手を振っていました。
今回、日本の伝統行事をミャンマーの方と一緒に体験するという貴重な国際交流の機会を経験することができました。
子どもたちは今も時々、「ミンガラーバ―!」とご挨拶したり、「タッター!」と手を振ったりしていますよ!
お忙しい中、交流していただき、ありがとうございました(ジェーズーバー!!)

定久