水あそび
東海地方も例年よりも早く6月末に梅雨あけを迎えました。 セミの声も聞こえてきて「夏だよ!」「暑いよ!」 と鳴いているようです。 その声を聞いて、風車の丘保育室もプール開き、水遊び本番になると期待いっぱいに プールを洗いま…
東海地方も例年よりも早く6月末に梅雨あけを迎えました。 セミの声も聞こえてきて「夏だよ!」「暑いよ!」 と鳴いているようです。 その声を聞いて、風車の丘保育室もプール開き、水遊び本番になると期待いっぱいに プールを洗いま…
毎日雨が続いています。 プールもやりたいし、泥んこ遊びもしたい! でも、今日も外には出られそうもありません。 そこで、片栗粉を使って粘土をつくってみることにしました。 ボールの中に片栗粉を入れると ”何が始まるんだろう”…
かえるの鳴き声が「ゲロゲロッ」と聞こえてくるこの季節。 風車の丘保育室ではかえるの話をしたり絵本を読んだり‥‥ かえるに親しみを持てるよう過ごしています。 壁面の似顔絵もかえるに変身! 中には「○○くんのかえるいたねー!…
保育室では、朝活動の中で楽器遊びを楽しんでいます。 「この音、何の楽器かな?」と言いながら 音を鳴らして一つずつ楽器を見せていくと 興味津々の様子で、耳を澄ませジッと見て集中する子どもたち。 日頃から慣れ親しんでいるカス…
新緑の眩しい季節になりました。 天気の良い日には、心地よい風を感じピカピカ緑の 見つけっこをしながら散歩を楽しんでいます。 ある日は、歩道に植えられた柿の若葉を 間近に見たり触ったりしながら敷地方面に歩いていくと 野いち…
保育室の玄関先で、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。 今日の散歩は、ビオトープへ出掛けます。 ビオトープでの楽しみはメダカを捕まえること。 保育室のメダカが少し寂しそうなので、お友だちを連れてきたいと思います。 散…
4月に入り、1つ大きくなったこどもたち。 ロッカーの移動も新年度ならではの行事ですよね。 最初に自分の似顔絵の場所へ布団の移動をしました。 着換えを入れるカゴもスタッフと一緒に移動します。 似顔絵をよく覚えているため 自…
松の内が明け、しめ飾りを納めた保育室では 1月11日に鏡開きをしました。 鏡餅だけでなく、部屋のあちらこちらにお供えした へそ餅も同様に開くので そのへそ餅を大人と一緒に探すところから始めます。 遊戯室、厨房、トイレ、玄…
クリスマス会① の続きです。 朝のひとときで、保育室の畑で育てたじゃがいもと人参を厨房に届け 「これで美味しいものを作ってね」とお願いをしました。 厨房のスタッフから「じゃあ今日のご飯はカレーにしようかな」と返事が。 初…
12月2日(木)、3日(金)からこのストーリーは始まっています。 子どもたちの似顔絵のついた秋じゃがを収穫しました。 そのとき、「ぽんたにもあげよう」とぽんたの自動販売機へ 子どもたちがじゃがいもを入れてくれたのです。 …