みんな元気に大きくなあれ
端午の節句になると、保育室の玄関先には大きな鯉のぼりが飾られます。 風を受けて気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見て、子どもたちは大喜びです。 保育室内には、5月人形を飾りました。 兜と、鯉にまたがった金太郎です。 これは数…
端午の節句になると、保育室の玄関先には大きな鯉のぼりが飾られます。 風を受けて気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見て、子どもたちは大喜びです。 保育室内には、5月人形を飾りました。 兜と、鯉にまたがった金太郎です。 これは数…
「ピンクのお花かわいいね!」「桜もうないね」「葉っぱいっぱいだね」 お散歩中の子ども達は、つつじの花のピンクや白、桜の葉の眩しい緑、柿の葉のきれいな黄緑色… 春から初夏へと季節が移り変わる様子を、視覚からもたくさん感じて…
3月31日は保育室のお友だち(2歳児)のさようならの会をしました。 「4月から幼稚園保育園に行くお友だち?」と聞くと 自分達で気付いて手を挙げたり立ち上がったりすることが 出来るようになりました。 「どこの幼稚園に行きま…
満開の桜がチラチラと舞い始めた3月27日。 保育室では、この春新一年生になる年長児が主役の 『さようならの会』を開きました。 手を繋いで輪になり、お互いの顔を見ながらうたう「たいせつなたからもの」… 毎日うたってきました…
前日までの雨の為 目的地『公園』を小國神社に計画変更しましたが、 3月9日は、お日様が顔を出して遠足日和のとってもいい日にしてくれました。 3月風車の丘保育室を卒園し4月から幼稚園、保育園に旅立つ二歳児のお友だち同士でお…
3月3日、桃の節句。今年も七段飾りのお雛様をみんなで飾り付けました。 「これは何?」「牛さん何しているの?」と、興味津々で眺めています。 そして風車の丘保育室では毎年「ひなまつり」恒例のお楽しみがあります。 始めは遠くか…
会社の河津桜が満開になり、春の訪れを感じます。 暖かくなってきたので少し遠出をしよう!と春を探しに。 道中は、子どもたちとたくさんの春を見つけっこ! 「みてみてー!」「あった!」つくしの頭を見つけるのが得意になったね。 …
保育室の壁には、鬼に変身した子どもたちが飾られています。 泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼などがくっついて みんなの頭から角が生えてしまいました。 2月2日、今日は節分。 みんなにくっついた悪い鬼はやっつけられるかな。 …
11日は成人の日&鏡開きでした。 保育室のあちらこちらに飾ったへそ餅を子どもたちで集め、 鏡開きをしました。 「お部屋に飾っていたお餅には神様がいて、年神様って言うんだよ」と お話してからお餅を集めに行きました。 我先に…
新年を迎えてから、あっという間に10日が過ぎました。 松の内最後に当たる1月7日。 ママの会社で見つけた七草を使って、厨房スタッフが調理してくれた「七草がゆ」をいただきました。 令和3年、みんなが健康で元気に過ごせますよ…