雨の日の遊び(片栗粉粘土)
毎日雨が続いています。 プールもやりたいし、泥んこ遊びもしたい! でも、今日も外には出られそうもありません。 そこで、片栗粉を使って粘土をつくってみることにしました。 ボールの中に片栗粉を入れると ”何が始まるんだろう”…
毎日雨が続いています。 プールもやりたいし、泥んこ遊びもしたい! でも、今日も外には出られそうもありません。 そこで、片栗粉を使って粘土をつくってみることにしました。 ボールの中に片栗粉を入れると ”何が始まるんだろう”…
あっという間に梅雨が明け、セミの声が時折聞こえるようになりました。 7月7日は「七夕」。「七夕ってどんな日?」の話を、真剣な眼差しで聞いていた子どもたち。 「彦星」と「織姫」の名前も覚えました。 彦星さまと織姫さまが空の…
かえるの鳴き声が「ゲロゲロッ」と聞こえてくるこの季節。 風車の丘保育室ではかえるの話をしたり絵本を読んだり‥‥ かえるに親しみを持てるよう過ごしています。 壁面の似顔絵もかえるに変身! 中には「○○くんのかえるいたねー!…
保育室では、朝活動の中で楽器遊びを楽しんでいます。 「この音、何の楽器かな?」と言いながら 音を鳴らして一つずつ楽器を見せていくと 興味津々の様子で、耳を澄ませジッと見て集中する子どもたち。 日頃から慣れ親しんでいるカス…
夏に向けて、畑の野菜がぐんぐん大きくなっています。 キュウリは、油断するとすぐにおばけキュウリになってしまうぐらい 勢いよく生長しています。 子どもたちは、葉っぱの中で隠れているキュウリを上手に探してくれます。 ナスもや…
自然に恵まれた風車の丘保育室、 園内は、いつも色々なお野菜、果物を育てています。 先日、時期を迎えた春じゃが芋を子どもたちと一緒に収穫しました。 みんなで葉っぱと茎を「ヨイショ」「ヨイショ」と引っ張って 後…
春になるとテントウムシがたくさん産まれるとっておきの場所、子どもたちが大好きなお散歩先の一つです。 その奥にある梅の木…地域の方に「梅が大きくなったからとっていってね」と、今年も声を掛けていただき、収穫の体験をさせていた…
保育室の周りでもツバメが気持ちよさそうに青空の下飛び交う季節となりました。 昨年に引き続きお米の苗を分けていただけたので、今年も子どもたちとバケツでの田植えを楽しみました。 今年の銘柄も昨年と同じ”こしひか…
前回のブログでも紹介したとても立派な柏の葉っぱ。 子どもの日は過ぎてしまいましたが、 子どもたちが元気で健やかに育ちますように・・・ と願いを込めて、柏餅を作ろう!ということに。 作る前日にまた柏の葉っぱをもらいに 柏の…
新緑の眩しい季節になりました。 天気の良い日には、心地よい風を感じピカピカ緑の 見つけっこをしながら散歩を楽しんでいます。 ある日は、歩道に植えられた柿の若葉を 間近に見たり触ったりしながら敷地方面に歩いていくと 野いち…