スイカ割り
先日、子どもたちと一緒に畑で育てていたスイカを収穫しました。 毎日水やりをし、収穫が出来る日を楽しみにしていたので「やったー!」「もう出来てるかな」と楽しみにしていた子どもたち。 実際に畑に行って収穫すると、「おっきい!…
先日、子どもたちと一緒に畑で育てていたスイカを収穫しました。 毎日水やりをし、収穫が出来る日を楽しみにしていたので「やったー!」「もう出来てるかな」と楽しみにしていた子どもたち。 実際に畑に行って収穫すると、「おっきい!…
春に苗を植えたカボチャが収穫の時の時を迎えました。 園庭にぐんぐん伸びていく葉っぱにの中に、ひっそりと大きくなっていたカボチャです。 アコーディオンで歌をうたっていると、会社からいつも畑のお世話をしてくださっている方が …
織姫と彦星が年に一度だけ出会う事が出来る日が、7月7日の七夕の日です。 七夕には魔除けの力を持つとされる笹を飾りつけ、織姫の織る糸にみたて、そうめんを食べる習慣があるそうです。 保育室でも、数日前から七夕に向け、子どもた…
先日、アゲハの幼虫が保育室に来てから、子どもたちは毎日 様子を観察したり、何を食べるのか図鑑で調べていました。 しばらくすると動かなくなり、さなぎへと変わった様子を 不思議な様子で見ていました。 1週間たち、2週間たち、…
今が旬の夏みかんと梅を使って、夏みかんジュースと梅シロップを作りました。 先ずは、いろいろな種類のみかんに触れました! 文旦、ネーブル、温州ミカンに、本日主役の夏みかん! 「大きい~!」「きい…
先日、元気の木保育室に新しい友だちがやってきました。 アゲハ蝶の幼虫です。 子どもたちは、「わぁ!大きいね」「ちょっとこわい」などと言いながらアオムシに興味深々。 虫かごを覗きこむ子どもや、どんな虫になるか図鑑で調べる子…
4月に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと生長し、早くも収穫を迎えました。 1番に収穫を迎えたのは「キュウリ」です。 「うわあ!おおきくなってる!」と発見した喜びを教えてくれる子どもたち。 他の野菜も、花が咲いていることや、…
桜が咲いた2か月後がその地方のソラマメの旬だそうです。今がちょうどその時期、 今月のクッキングはソラマメにちなんで、いろいろなお豆の比べをして食べてみました。 まずはじめに「そらまめくんとおまめのなかま」の絵本を読みまし…
今回のクッキングは、旬の新ジャガイモに触れました。 まずは皮を剥いていないジャガイモから! 触ったり、匂いを嗅いだり、転がしたり・・・ 子どもたちは思い思いにジャガイモに触れ、普段食べているカレーやフライドポテト、 ポテ…
4月に入り、一つ大きいグループになった子どもたちはお兄さん・お姉さんになった嬉しさから お手伝いも積極的にしてくれています。 種・苗植えをした畑の水やりも外に出たら一番のお仕事! ジョウロを持って保育士がバケツに水をくむ…